KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

「プロの隠し技」は実は理屈の世界

掲示板で紹介された本『日本料理プロの隠し技』が届いた。

アマゾンのユースドで262円で買ったのだが、配送料が340円だったので計602円になってしまった。定価820円よりは安いので、まあいいか。

それはともかく、その「まえがき」を読んで、いきなり感動してしまった。

……そんなプロの養成機関なら、当然「プロの隠し技」についても熟知しているはずで、それをこの本で公開せよ、というのが編集部からの依頼でした。……私は、はたと考え込みました。さて、いったい「プロの隠し技」とは、どんなものなのか。……しかし、編集部の人たちと語り合っているうちに、私たちにとっては、じつに当たり前のことが「隠し技」なのだと気がつきました。

そのプロセスは、ほとんど理屈の世界といってよく、すべての下ごしらえや火加減、味加減などは、うまい料理を作るためにはほとんど必然的にそうしなければならないものばかりなのです。しかし、どうやら料理の基本を知らない人にとっては、私たちが必然的にやっていることのいくつかが「隠し技」に見えるらしい〓〓ということに気がついたのです。

「プロの隠し技」のように見えるものは、実は「理屈」なのであり、「必然性」を持ったものである。隠し技でもなんでもないのだ。

名人芸や、ちょっとしたコツ、なぜだかあの人がやるとうまくいく、言葉では言えない何か。そんなふうに私たちが思っているものは、素人だからそれが見えないだけという話なのだろう。そこには必ずそうしなければならない理屈(理論)があるはずなのだ。ただそれが見えないので「ワザ」という言葉で自らを納得させているに過ぎない。

もちろん5000時間、続けることができれば誰でもプロ級にはなれる。しかし、その熟達化の過程は単純な増加モデルではない。それを解くカギは「理屈の洞察」にあるのかもしれない。けっしてコツやワザというラベルを貼るだけでおしまいなのではない。