2022年6月24日(金) 先週で、埼玉未来大学から依頼されたアドラー心理学の講義(90分)が終了しました。参加者数は、川越会場では100人超、熊谷、川口、春日部では30-40人くらいでした。それぞれの会場で1回限りの講義でしたので、アドラー心理学のほんの…
2022年6月20日(月) 通学生ゼミ生のゼミ合宿を軽井沢セミナーハウスで1泊2日で行いました。最後に開催したのは2019年8月ですので、3年ぶりの軽井沢です。前回はこんな感じでした。 https://note.com/kogolab/n/n1c4d54009c73 コロナは下火になっているもの…
2022年6月17日(金) 佐渡島に行ってきました。死ぬまでに一度は行きたいと思っていましたのでよかったです。行きはフェリー(2時間半)、帰りはジェットフォイル(1時間)を使いました。時間に余裕があればフェリーがおすすめです。ジェットフォイルはシー…
2022年6月10日(金) 埼玉未来大学から依頼されてアドラー心理学の授業をしました。これはいわゆる大学ではなく、埼玉県が進めるシニアの生涯学習のひとつです。県内在住の50歳以上であれば誰でも入学できます。今回依頼を受けたライフデザイン科では、半年…
2022年6月7日(火) 昨日に引き続き、第5回目の遠征(高知市〜四万十川〜室戸岬)の話です。 2日目は、四万十とは反対方向の室戸岬に行きました。鉄道とバスを乗り継いで2時間以上かかります。これで、高知県内の距離感がわかってきたような気がします。高知…
2022年6月6日(月) 第5回目の遠征は、高知市〜四万十川〜室戸岬と回ってきました。木・金・土・日の3泊4日です。土・日に講演会の仕事がありましたので、前のりして、四万十と室戸を回ってきたというわけです。 その1日目、四万十に行く様子をビデオにまと…
2022年5月30日(月) サバティカルがスタートして2ヶ月になります。毎日が楽しいので、来年度職場に復帰できないのではないかと心配になるくらいです。 あらためて人生はルーチンとイベントからなっているということを感じています。ルーチンというのはいち…
2022年5月27日(金) 第4回目の遠征は、名古屋〜呉〜広島と回ってきました。研究出張を含めて月2回のペースで遠征をしようと考えました。ここまで順調なペースです。遠征は3泊4日を基準にしています。これより長くなると旅の疲れがたまってくるような気がし…
2022年5月23日(月) 先日、札幌〜函館〜仙台を回ってきました。第3回目の遠征です。行きは札幌まで飛行機で直行しましたけど、帰りは鉄道を使いました。私は昔は飛行機が好きでした。しかし最近は鉄道が好きになりました。その地域を回るのでも、タクシー…
2022年5月20日(金) 映画館で「シン・ウルトラマン」をみてきました。見終わって、「あ、私はウルトラマンの世代じゃないかも」と感じました。そう、私は「ウルトラQ」なんです。だから、冒頭でウルトラQのテーマ曲が流れたときにはもう胸熱でしたよ。YouTu…
2022年5月16日(月) 先週の記事で、ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキーの『時間術大全:人生が本当に変わる「87の時間ワザ』(ダイヤモンド社, 2019)を紹介しました。要点は次のようです。 - 1日を充実させるためには、ハイライトのタスクをひとつ決め…
2022年5月9日(月) ジェイク・ナップ、ジョン・ゼラツキー『時間術大全:人生が本当に変わる「87の時間ワザ』(ダイヤモンド社, 2019)を読んでいます。Kindleで70%までのところです。すごくいい本なのでちょっと紹介します。 https://www.amazon.co.jp/dp/…
2022年5月6日(金) 先週の小倉遠征のとき、松本清張記念館を訪問してきました。 https://www.seicho-mm.jp 小倉城だけでは物足りない人は、さらに庭園とこの記念館の3ヶ所の共通入場券がお得です。文学館のような施設は日本各地にあります。金沢に行ったと…
2022年5月2日(月) 第2回遠征は、京都で途中下車してからの小倉でした。小倉にeスクール卒業生が各地から集まりました。一人旅も気楽でいいですけど、気のおけない仲間が集まってワイワイしながらの旅もいいものです。これを「おとなの遠足」と呼びたいと思…
2022年4月25日(月) サバティカル期間は研究出張も含めて、月に2回は遠征をしようと考えています。先日第1回目の遠征として、姫路〜三宮に行ってきました。そのときに気づいたこと。 MacBookは不要です。キーボードを打つと仕事モードになってしまうので、…
2022年4月18日(月) 通信教育課程eスクールの授業もスタートしました。私が担当していた、データリテラシー、スタディスキル、専門ゼミ、卒研ゼミのそれぞれの授業は代講の先生が受け持っています。今年度のeスクールは入学者数が一段と増加しましたので、…
2022年4月15日(金) サバティカルに入って2週間が経ちました。大学院のゼミだけを担当すればいいというのはとても快適です。毎週の授業に追われることがない、そして会議がないというだけで自分の時間がたくさん取れます。授業がないことで学生とのコンタク…
2022年4月11日(月) 大学院ゼミがスタートしました。サバティカル期間は博士課程のゼミだけを担当します。2年ぶりの早稲田キャンパスでの対面ゼミです。とはいえ教室に来たのは私を含め4人だけで、残りの参加者はZoomからです。対面とZoomの同時開催である…
2022年4月8日(金) 大学の生協食堂に行ったら、大勢の学生でにぎわっていました。本当に久しぶりですね、こうしたにぎわいを見るのは。いいですね〜。大学はワイワイガヤガヤしている場所であってほしいです。そう思いました。 さて、先週は岡田斗司夫の「…
2022年4月4日(月) 桜が咲き、新しいことがスタートする今の季節はいいですね。私の方は1年間のサバティカル期間に入りました。授業は博士課程のゼミ指導のみとなります。コロナ感染者が減り切らない状況ではありますけど、対面によるゼミを再開します。同…
2022年4月1日(金) 新年度に入りました。新しい気分でがんばっていきましょう! さて、Youtubeはよく意外な動画をおすすめに出してきます。岡田斗司夫の動画が立て続けに出てきたのでみてみると面白い。岡田斗司夫といえば『いつまでもデブと思うなよ』(新…
大学院博士課程の宮内健さんと広瀬由美子さんに博士(人間科学)が授与されました。向後ゼミからの博士号受領者の9人目と10人目になります。おめでとうございます! 通学生は9名の卒業です。コロナ禍での2年間のゼミでした。金沢で合宿ができたのはよかった…
中央大学修了式@後楽園長女、修士号ゲットだぜ!
2022年3月21日(月) 日本教育工学会の春の全国大会に参加してきました。コロナのためオンライン開催です。もうそろそろ対面での大会が恋しくなってきました。オンライン大会は参加者にとっては便利で手軽というメリットがある反面、日常の延長で参加するた…
東京電機大学卒業式@武道館次女、卒業しました。
2022年3月18日(金) 2022年3月末をもって、早稲田大学独自開発のLMS(学習管理システム)であるCourse N@vi(以下「コースナビ」)がアーカイブ化されます。それ以降は、簡単にアクセスすることはできなくなります。2007年から2019年の13年間の授業のデータ…
2022年3月14日(月) 産業能率大学通信教育課程のFD研修をZoomで実施しました。参加者は135人で、時間は2時間でした。2021年度の研修はこれで最後となります。2022年度はサバティカルに入りますので、研修は原則として引き受けない予定です。 研修の内容は、…
2022年3月11日(金) ジュリア・キャメロン、エマ・ライブリー『いくつになっても、「ずっとやりたかったこと」をやりなさい。』(サンマーク出版, 2020)の中には「クレイジーメーカー」という考えが紹介されています。 https://www.amazon.co.jp/dp/476313…
2022年3月7日(月) 1, 2月のテニスを振り返ってみると、1月は20回、2月は14回テニスができました。これには90分のレッスンや2時間のダブルスあるいはシングルスのゲームが含まれています。それぞれを1回としてカウントしています。1月は1日に2回やったりし…
2022年3月5日(土) 3回目ワクチン完了しました。たまたまですが、モデルナを3回打ちました。打った当日はちょっと腕が痛くなりました。その日の夜はちょっと寝苦しかったですけど、発熱もせず、翌日は平常運転になりました。これでちょっと安心。それにして…