KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

【ブログ】茨城キリスト教大学でFD講演をしました:久しぶりのFD講演

2022年12月2日(金)

上野から水戸まで特急で1時間。そこから各駅に乗り換えて大甕駅(おおみか)で下車すると茨城キリスト教大学が駅前にあります。意外と近いのでびっくりしました。その大学に呼ばれてFD講演を90分でしました。FD講演は久しぶりです。

教員30人が参加してくれました。プログラムはいつものマイクロフォーマットです。

- 40分:イントロのお話。
- 10分:グループワーク。2-4人で感想や質問を述べ合う。
- 20分:サイコロで2つのグループを指名して、話したことを発表してもらう。それにコメントして話を拡張する。
- 20分:全体で質問を受け付けて回答。

イントロの話は次の3つの話題を取り上げました。

1. 授業を逆向き設計で作る
2. 土台としての社会情動スキルの訓練を授業の中に埋め込む
3. マンネリを避け、第2の専門を作るために、自分の授業を研究にする

いただいた質問は次のようでした。

- グループワークが苦手な学生にはどうするか。
→ あまり介入しない。そのうち馴染むようになるかも。参加できなくてもいい。
- 欧米文学のようなゴールの曖昧な科目ではどうするか。
→ 非常にラッキー。自分の思うにようにゴール設定をする。面白い授業ができる。
- Teamsで事前に課題ビデオを出したらうまくいった。
→ 反転授業とする。
- リアクションペーパーのコメントや採点が負担になる。
→ 人数が多いと実質的に破綻する。TAにやってもらったり、コメントを限定するなどの方策をとる。