KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

【授業】集中講義「インストラクショナルデザイン」:受講生からの感想

2023年8月23日(水)

北大大学院の集中講義「インストラクショナルデザイン」授業の受講生からの感想をもらったので、ここに置いておこう。

Aさん

本授業を受けたことで,これまで受けてきた教育系の科目の考え方が大きく変わった.ライフスタイル診断では自分のことだけではなく,型が相手にもたらす影響を知ることができて,若干でもストレスが軽減できるだろう.今後は教えられることだけでなく教える場面も増えるので,両方の側面から「教える」ことを学ぶことができる.その際はその人のインストラクショナルデザインを考えて学ぶことで,自身の成長にも繋げることが出来るだろう.3日間と短かったため「もっと知りたい」という点があるが,向後先生の著書などで今回出なかった話など見てみたい.来年も開講してほしいです.

Bさん

今回の授業ではメタ認知の重要性を再認識したとともに、何かを学んで上手くならなくても落ち込んでいる暇はないということを感じました。この三日間ではいずれの方略やトピックも人間に共通する心理学に基づいているもので、非常に論理的なものでした。確かに、向き不向きや好きで夢中になっている人には敵わない側面もありますが、多少の失敗やうまくいっていないことですぐにネガティブになる必要はなく、むしろ「今までの学び方、教え方」を改善するきっかけと捉えて前進するしかないのだと強く思えました。向後先生のお話は大変面白く、充実の3日間でした。ありがとうございました。

Cさん

感情制御についての話はほとんどが初めて聞く内容であり、感情を分析するという行為自体が非常に興味深かった。特にアドラー心理学では感情は何らかの目的のために自らが起こしていると考える、という話が衝撃的であった。私は感情とは自分自身ではあまり制御できないものである、というよりもはや自分自身では制御できないものを感情と名付けている、と考えていた。したがって感情は自らが起こしているものである、しかも目的があるというのは全く逆の考え方でありかなり混乱したが、話を聞くうちに納得していった。今までの自分の行動を振り返ると、感情についてちゃんと理解しそれへの適切な対処ができていればもっとスムーズに事が進んだり、むやみに傷つく・傷つけることもなかったと思う場面があった。

授業全体を通して、説明がとても分かりやすかったため概念の理解はできたが、上述の感情制御や教授法などは実践し、フィードバックを行ってこそ真に理解できるものだと思う。私は現時点では教職に就く予定はないが、この授業で得たことをまずは自分がしっかりと行えるようにしたい。

インストラクショナルデザインとはなにか、ということもわからずにとった授業であったが、非常に楽しく実りある三日間を過ごすことができた。講義形式もいままでにない形で、集中しながらも気を楽にして受講できた。もしまた向後先生の授業があればぜひ受講したい。

Dさん

今回の授業はそれ自体有意義なものだったと思いました。このゼミ形式の少人数の授業は、全員が交流し、深く考える機会を与えてくれました。先生もいつもテニスの例に出すのが好きで、わかりやすく楽しいものでした。驚いたことはインストラクションデザインには多くの分野が関わっています。逆に言えば、どちらの分野からインストラクションデザインを推進することができます。だからこそ、現状に照らして社会がどのような人材を必要としているのか、そしてそのような才能をインストラクションデザインを通じてどのように育成できるのかを考えなければなりません。例えば、現代社会において情報収集能力は非常に重要ですが、情報を多く持っている人ほど、より良い選択ができる可能性が高い。では、情報収集能力を身につけるためにはどうすればいいのか。今回の授業に基づいて、おそらく注意を引き、関連性を高めることが効果的だということがわかりました。いい時間を過ごせたと思いますし、まだたくさんの内容を消化する必要です。

【eスクール】1期生が飲み会を開いてくれた

2023年8月22日(火)

eスクールの1期生が池袋で飲み会を開いてくれた。先日のeスクール20周年式典に私がコロナで出られなかったためだ。古田くんと中居くん、そして同時期の通学生の玉村くん(たまちゃん)と山口くん(グッチョン)。初期の頃は、eスクール生と通学生をあまり区別せずにゼミをやっていて、合宿も合同で開いていたので、同期は今でも仲がいい。

みんな風貌は変わらない。それぞれに40歳前後の働き盛りになっていて、頼もしくなっている。特に古田くんは、インドネシアで働いた経験を持っていて、来年にジャカルタに家族と共に移住するとのことだ。もう海外旅行はいいかなと思っていたけれども、インドネシアはまだ行ったことのない国で、訪ねてみようかなと思っている。

 

【映画】北欧の映画は独特の雰囲気とちょっとした狂気がある

2023年8月21日(月)

まだ8月だ。秋学期は10月5日(木)の開始だからまだ1ヶ月以上ある。やはり遠征をすると日々が充実するような気がする。その結果として、実際の日数に比較してそれより長く生きたような気持ちになるのだろう。

今週も金曜日から博多から佐世保に遠征するので楽しみ。5泊6日。博多はいつものOGOK研究会だが、なぜ佐世保なのかという向きもあるかもしれない。特に理由はなくて、今は、大都市からワントリップして比較的行かないような街に行ってみたいと思っている。そんな街が日本には無数にあるのでネタ切れになる心配がない。

***

Amazonプライムビデオでおすすめに出てきた『満たされたい人妻』(フィンランド, 2021)を観た。これは酷い邦題で、まるでエロ映画(嫌いじゃないけど)のようなタイトルが付けられているけれども、めちゃくちゃシリアスでドキドキするような映画だった。おすすめ。

北欧の映画は独特の雰囲気とちょっとした狂気があって、好き。「ミッドサマー」や「LAMB/ラム」(両方ともスウェーデン)とか。画面が静かで雄大で自然なんだよね。ハリウッド映画とは反対方向。

「自由とはウソをつかないこと」はこの映画の中のセリフ。