2023年3月1日(水)
日本に帰ってきました。行きは北極回りでしたが、帰りは、フランクフルトから南下して、中央アジア、中国、韓国の上を横切る航路でした。帰りの映画は、「タイタニック」と「アナ雪2」でした。「タイタニック」は改めて最初から最後まで見ましたけど、傑作ですね。
そんなわけで、無事日本に帰ってきました。日本に帰ってきて、まず最初に感動することは、トイレの温かい便座とウォッシュレットです。これは世界に誇るべき文化です。ではおやすみなさい!
2023年3月1日(水)
日本に帰ってきました。行きは北極回りでしたが、帰りは、フランクフルトから南下して、中央アジア、中国、韓国の上を横切る航路でした。帰りの映画は、「タイタニック」と「アナ雪2」でした。「タイタニック」は改めて最初から最後まで見ましたけど、傑作ですね。
そんなわけで、無事日本に帰ってきました。日本に帰ってきて、まず最初に感動することは、トイレの温かい便座とウォッシュレットです。これは世界に誇るべき文化です。ではおやすみなさい!
2023年2月28日(火)
ブダペスト市内は、メトロ、トラム、バスが縦横に走っていて、非常に便利です。旅行者は24時間チケットや72時間チケットを買えば、すべてに乗ることができます。特にメトロで改札がないのは新鮮な体験です。トラムも検札がなく、ただ乗りは多額の罰金を課せられるということでしたが、どうやって違反者を見つけるのかが謎でした。
この日もトラムに乗ったのですが、そこで初めて検札を体験しました。制服も着ていない普通のお兄さんが急に腕章をつけて検札をはじめたのでした。抜き打ちですね。制服を着ていないのも、それだと逃げられるからなのでしょう。謎が解けました。
この日は最終日でしたので、Aleeモールという近代的なモールと中央市場という伝統的な(観光客向け)なマーケットに行きました。お土産を買うためです。まあ、私はおみやけを買わない人なのですけど。
途中で世界でニューヨークに次いで2番目の大きさというシナゴーグ(ユダヤ教の教会)を外から見ました。中には入りませんでした。
夜は、初日に行ったセント・イシュトヴァン教会でのオルガンコンサートに行きました。オルガンの曲とオルガン伴奏のチェロの曲が演奏されました。バッハの有名な「トッカータとフーガ」で始まりました。教会で聞くオルガンは迫力がありますね。演奏は45分ほどで終わりました。300人ほどが来ていました。
最後の夕食はハンガリー料理にしようということで、教会の近くのレストランにはいりました。名物はグヤーシュスープです。唐辛子ペーストを入れると、スープカレーのような感じになり、美味しいです。肉は豚が美味しいということで、豚のスペアリブを頼みました。これも美味しいです。いずれも一皿が多いので、スープもメインも一皿ずつ頼んで2人でシェアするくらいでちょうどいいです。
2023年2月27日(月)
研修会の2日目は午前中のプログラムで終了です。昨日に引き続き4件の研究発表がありました。前日と合計で8件の発表です。私にも最後にまとめのコメントをする時間が10分与えられましたので、個別の研究に対するコメントではなくて、これからの日本語教育研究についての見通しを話しました。
日本語教育についてほとんど何も知らない私ですけれども、逆にそれだからこそ見えているものがあるかもしれないと思って、一枚のシートにまとめました。それを提示しながら駆け足で話しました。
これで研修は終わりです。良い研修だったなーと思うと同時になんだか懐かしい感じがしたのは不思議です。富山大学時代にJICAプロジェクトでタイに赴任したときも何回か研修をしましたが、その雰囲気にちょっと似ている感じです。ポーランド、ハンガリー、ルーマニア、ブルガリアをはじめ、中東欧の先生たちとも知り合いになりました。また、こちらに来れるかどうかはわかりませんけれども、可能性はあります。
自分が何か貢献できたかもしれないな、という感覚が旅行の価値を高めてくれるかもしれません。