KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2015-01-01から1年間の記事一覧

2015年の研究活動をまとめておきましょう。大学院生を中心によく活動しました。

2015年の研究活動をまとめておきましょう。大学院生を中心によく活動しました。 著書は、2冊の本で分担執筆をしました。 吉崎静夫・村川雅弘編著『教育実践論文としての教育工学研究のまとめ方』(ミネルヴァ書房, 2016)第4章「大学の授業設計研究と論文…

2015年の講演活動をまとめておきましょう。実によく働きました。

2015年の講演活動をまとめておきましょう。大きくアドラー心理学とインストラクショナルデザインの2つに分けてみます。 アドラー心理学では、年間を通じて早稲田大学オープンカレッジで授業を開講しました。各地での入門講座[劣等感/ライフスタイル/勇気…

毎年1回は、喉が痛くなり、鼻水が出る風邪をひくわけだが、今年は最後にやってきた。

毎年1回は、喉が痛くなり、鼻水が出る風邪をひくわけだが、今年は最後にやってきた。まあ、12月はほぼ休みなしだったし、テニスもコンスタントにやってきたので仕方ないな。1日ひたすら寝て治ったので良しとしよう。この時に減らした体重をキープできれば…

教育システム情報学会研究会(1/30, 関西大)にてJMOOCに関する研究発表を行います。

教育システム情報学会(JSiSE) 2015年度第5回研究会にてJMOOCに関する研究発表を行います。もしよろしければお越しください。 開催日:1月30日(土) 場所:関西大学千里山キャンパス 100周年記念会館 14:35-15:00 JMOOCの講座におけるeラーニング指向性の…

Netflixでテニス漫画のアニメ「ベイビーステップ」を視聴中。

Netflixでテニス漫画のアニメ「ベイビーステップ」を視聴中。おもしろい。ボールを打つフォームとかきちんと絵が描かれているのでいい。と思ったら作者はテニス経験者とのこと。昔の「エースをねらえ!」なんかはテニスシーンが超テキトウだった。

来年度の新ゼミ生(通学)10人が確定しました。

来年度の新ゼミ生(通学)が確定しました。今年は17人が第一志望で申し込んでくれました。研究計画書、面接、GPAを総合的に見て定員の10人を選考しました。その結果、女性7人、男性3人となりました。さっそくサイボウズLiveに新ゼミ生のグループを作って、…

『教師のための「教える技術」』は、版を重ねて6刷となりました。

1年前に出版された『教師のための「教える技術」』は、版を重ねて6刷となりました。教師力を「教える技術・授業デザイン力・クラス運営力」と捉えて、それを身につける方法について書いています。

日本パーソナリティ心理学会公開シンポジウム「アドラー心理学からの提言:あなたのパーソナリティをどう活かすか」を3月19日(土)に開きます。

日本パーソナリティ心理学会経常的研究交流委員会では,毎年春に公開シンポジウムを行っています。今回は「アドラー心理学からの提言:あなたのパーソナリティをどう活かすか」と題し,自他のパーソナリティを知り,活かすという観点から開催いたします。ぜ…

2015年の締めくくりにふさわしく、満足したアドラー講座になりました。また来年も函館に来たいと思います。

去年に引き続き、函館でアドラー心理学入門講座[劣等感・ライフスタイル・勇気づけ]を開きました。去年の会場は、はこだて未来大学でしたが、今年は、より交通の便が良い「函館市地域交流まちづくりセンター」に移しました。参加者は31名でした。 2015年の…

山西潤一先生の退職記念セミナーが2月13日(土)に東京で開かれます。

私の富山大学在職中にお世話になった山西潤一先生の退職記念セミナーが2月13日(土)に東京で開かれます。山西先生が講演されるほか、高橋純(東京学芸大)、堀田龍也(東北大)、向後千春(早稲田大)がトークします。詳しくは→ 未来につなぐ教育工学セミナ…

学部のゼミも年内最終回でした。

学部のゼミも年内最終回でした。これで今年の授業は終了です。4年生の卒論はすでに完成して最終チェック待ちになっている人もいます。3年生のミニ卒論もできてきました。卒論発表会は、来年1月23日(土)所沢キャンパス100-403教室です。

教育のフィールドで研究をして、論文を書こうと思っている方に役立つことを目標に書きました。

吉崎静夫・村川雅弘編著『教育実践論文としての教育工学研究のまとめ方』(ミネルヴァ書房, 2016)に寄稿しました。冨永敦子さんとの共同執筆で、第4章「大学の授業設計研究と論文のまとめ方」を書きました。 発行日は、2016年1月1日ですので、アマゾン等に…

大学院のゼミが年内の最終回でした。

大学院のゼミが年内の最終回でした。今年度は修士論文を書いている人が5人います。ギリギリの人もいますが、なんとかなるでしょう! 提出日は年明けてからすぐですので、がんばって下さい。博士論文を目指す人も着実に投稿論文を仕上げてきています。こちら…

社会福祉法人東京武尊会のメンタルヘルス研修として、アドラー心理学入門ワークショップを開きました。

社会福祉法人東京武尊会のメンタルヘルス研修として、アドラー心理学入門ワークショップを開きました。東青梅の会場に一般参加者も含めて80人ほどの参加者に恵まれました。 内容は、今年一貫して実施している「劣等感/ライフスタイル/勇気づけ」のプログラ…

東京成徳大学の八千代キャンパスでFDセミナーをしてきました。

東京成徳大学の八千代キャンパスでFDセミナーをしてきました。研究の面でかねてよりお世話になっている海保博之先生が学長をしておられる大学です。 ふと思って検索してみたら、海保先生、ずーっと継続してブログを書いていらっしゃいました! すごいです。 …

「THE 100」にハマっていて、2シーズン16話を全部見てしまった。

Netflix配信中の「THE 100」にハマっていて、2シーズン16話を全部見てしまった。この手のシリーズドラマにハマったのは「LOST」以来のこと。いや、飽きさせないためのパターンは同じなんだ。複数地点での同時進行と切り替え。暴力、ドラッグ、支配と屈従。…

私の場合は、適度に人がざわついている場所の方が好みだ。

12月は完全フリーの休日がまだなかったので、今日を休日にした。こんなとき、一人でぼーっとした時間を過ごすために、車でちょっと走ったところのモールに行く。一人でぼーっとするための場所といえば、海とか山とかが典型的なんだろうけれども、私の場合は…

とりわけ看護師という仕事をしている人たちにはアドラー心理学が役立つのではないかということを強く感じました。

刈谷豊田総合病院の看護部講演会として「アドラー心理学入門:劣等感、ライフスタイル、勇気づけ」と題してワークショップを実施してきました。通常4時間のプログラムを90分で行うという強行軍でしたけれども、皆さん楽しんで参加してくれました。どうもあ…

日本歯科医学教育学会に招かれて「教える技術」のワークショップ4時間を行ってきました。

日本歯科医学教育学会に招かれて「教える技術」のワークショップ4時間を行ってきました。参加者は40人で、日本全国の歯科医学大学の教員の方々です。この研修は、5日間に渡る包括的なもので、その真ん中に私のワークショップがはめ込まれた形です。 「教え…

今回は、「感情/課題の分離/アドラーミーティング」という新しいプログラムです。

南アルプス市で「アドラー心理学実践講座」の2回目でした。参加者は24人でした。皆さん、ありがとうございました。 今回は、「感情/課題の分離/アドラーミーティング」という新しいプログラムです。これは2016年のプログラムとして、チューニングしていき…

早稲田大学オープンカレッジ中野校の「アドラー心理学入門」全10回がぶじ終了しました。

早稲田大学オープンカレッジ中野校で開いていた「アドラー心理学入門」全10回がぶじ終了しました。今日は22人の方が出席でした。みなさん修了おめでとうございます。そしてお疲れ様でした。 皆勤賞の人も多くいて、本当にうれしく思います。それから、毎回…

「来週は、夫も連れてきます」という声もありましたので、好評だったのでしょう。

南アルプス市で「アドラー心理学実践講座」を開いてきました。11月29日と12月6日の2週連続の1回目でした。参加は、全員女性の18人。富士山が見える、きりりとした空気の中でワークをやらせていただき、とても盛り上がりました。参加の皆さん、どうもありが…

eスクール秋学期の中間スクーリングを実施してみました。

eスクールのゼミでは、春学期、秋学期とも、それぞれ最初と最後に一回ずつスクーリングをしています。今期は、初めての試みとして、秋学期に中間スクーリングをしてみました。これは任意の参加です。全体として、4年生が3人、3年生が6人の参加でした。 …

ゼミ訪問で、話を聞いてみると「なんか楽しそうなゼミだから」と。

今年のゼミ訪問期間はまもなく終了となります。面談をした人数は、男性16人、女性も同じ16人で、合計32人でした。去年は、31人でしたので、ほぼ同じレベルです。 今年は、ゼミ見学に20人が来たりして、皆さん積極的だったように感じました。役職の関係で授業…

今年は5人が修士論文を書いています。

秋学期の大学院ゼミも、中間地点を過ぎようとしています。メンバーそれぞれが自分の目標を定めて、それに向かって進んでいるのを見るとうれしい限りです。 特に、今年は5人が修士論文を書いています。それぞれのペースは違いますが、自分にあったやり方を見…

未来の教育サービスは、「コースパッケージ」ではなく「持続するサービス」になることでしょう。

倉貫義人『「納品」をなくせばうまくいく』(日本実業出版社, 2014)を読みました。直観で、これは商売としての「教育サービス」にも関係があるかもしれないということを確認したかったからです。 「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識"を…

この本を読んで、すぐにでもやってみたいと思ったのは、ゼミ内のマニュアル「SEMIGRAM(ゼミグラム)」です。

松井忠三著『無印良品は仕組みが9割』(KADOKAWA, 2013)を読みました。MUJIGRAMという店舗用のマニュアルをみんなで作り上げて、成果を上げていると聞いて、そのマニュアルについて知りたかったためです。 無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりな…

日本産業カウンセラー協会中部支部にてアドラー心理学入門を開催しました。

今年2015年5月に、日本産業カウンセラー協会中部支部からの依頼で、静岡にて「アドラー心理学入門講座」を開きました。 そのときは、すぐに満席になってしまって、キャンセル待ちが出たとのことで、もう一度開催してきました。今回も、すぐに席が埋まってし…

心理学教室も懐かしかったのですが、もっと懐かしかったのは、同級生が参加者としてきてくれたことです。

早稲田大学心理学会主催の教養講座として「アドラー心理学入門」を開きました。以前から講座を頼まれていたのですが、やっと果たすことができました。参加者は50人くらいでした。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 実は、私が学部、大学院…

『kodomoe(コドモエ)』12月号のアドラー式育児法のお悩みは「何回言っても聞かない娘、叱る私にも強烈な自己嫌悪」。

白泉社の雑誌『kodomoe(コドモエ)』12月号が発売されました。「優しく、きっぱりと! アドラー式育児法」の連載記事も3回目となりました。今回のお悩みは「何回言っても聞かない娘、叱る自分にも強烈な自己嫌悪……」というお悩みです。 MCのよっぴーさんと…