KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2006-12-01から1ヶ月間の記事一覧

2006年のご愛読ありがとうございました

Research & Reviewに模様替えしての2年目は、本の紹介に混ぜて、研究関係のエントリーも入れてみました。また、自分の授業の様子も書いてみました。少しずつエントリーの幅を広げていくつもりです。ともあれ1年間のご愛読ありがとうございました。来年もよ…

ちょっと早く帰省

今年は、ちょっと早く帰省して、ちょっと早く今日戻ってきました。ですので、お正月は珍しく所沢の自宅で過ごします。

文化構想学部・文学部のオンデマンド授業構想

戸山リサーチセンター主催のシンポジウムのメモです。 基礎演習(1クラス30人) 読む:データベース化された教員の論文を読む 発表する:グループで発表し、聞き合う 書く:論文を自分のテーマで書く 隔週の授業で一年間をかけて実施する。春学期は、読む〜…

授業10週目

情報社会及び情報倫理 年内最後。スピーチを始める前に、「最初に注意をひくこと、最後は力強く終わること」を指示した。5分間の作戦会議の後に、サイコロでスピーカーを決めて、スピーチが終わった直後に採点する。三回連続であたった人も2人いた。1/6の…

デビッド・アレン『ストレスフリーの仕事術』

ストレスフリーの仕事術―仕事と人生をコントロールする52の法則作者: デビッドアレン,田口元出版社/メーカー: 二見書房発売日: 2006/05/18メディア: 単行本購入: 33人 クリック: 341回この商品を含むブログ (318件) を見る やりかけの仕事をすべて把握するこ…

ゼミの忘年会

昨日はゼミの忘年会でした。そこでゼミ生に言われました。「先生、笑いのハードル低すぎですよ〜」 ほんと、何を聞いてもげらげら笑っていました。君ら、おもしろすぎ。

大橋悦夫『「手帳ブログ」のススメ』

「手帳ブログ」のススメ作者: 大橋悦夫出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/04/20メディア: 単行本購入: 3人 クリック: 159回この商品を含むブログ (110件) を見る 週に1回、鳥の視点でブログを読み返し、まとめ記事を書く。 ブログを、手帳のように書いて…

他人がどのように評するかは

他人がどのように評するかは、自分がコントロールできないことなので、気にしないようにしている。と、イチローも松井も言っているのだね。自分がコントロールできるのは、自分の行動と自分の思考だけなのだ。そして、ただ信ずる道を行くしかない、と。

ゼミ忘年会

仮装をしてくるようにという指令が一部にしか伝わらなかったため、まだらな仮装となった。しかし、大いに盛り上がった。

ELC忘年会

eスクールサークルの忘年会が盛大に行われました。プレゼント交換もあって、相変わらず、運営のチームワークの良さに感動しています。

実践教授設計論

インストラクショナルデザインという科目は、早稲田に来てから一番力を入れている授業です。力が入りすぎて、15週でやるには内容が盛りだくさんになりすぎました。それで「応用インストラクショナルデザイン」という科目を新設することを申請しました。科目…

授業9週目

情報社会及び情報倫理 議論の週の2回目。まず最初に前回のレポートを書画カメラで映しながら短評してから、議論に移る。議論の途中で、進捗状況を3つの班に報告してもらって、区切りをつける。来週のスピーチに向けて、各班で、最初のQ(問題設定)を決め…

イーゼルパッド

トコサイで見かけた3Mのイーゼルパッド(http://www.mmm.co.jp/office/meeting_tool/easel560.html)を買った。ついでにそれを立てかけるイーゼルも買った。これをゼミの時間につかって、要点をまとめていくと、すごく議論がはかどることに気がついた。これ…

帯状疱疹?

左肩が痛いので、四十肩かと推測していたが、これは違う。日記を検索すると、2001年の1月に帯状疱疹をやっていた。翌年の1月には、帯状疱疹にはならないものの、左肩が痛いと書いてあるので、これは帯状疱疹の予兆だろう。とすれば、今回の痛みも帯状疱疹…

こんなときにケータイが

朝、面接の仕事に向かう途中、歩道で倒れている女性に遭遇。見ていた人によると、ふらっと倒れ、頭を打ったとのこと。すぐにケータイで119番。こんなときにケータイが役に立つなんて。しばらく救急車を待っていると、その人が目を開けて「大丈夫です」と。ま…

授業8週目

情報社会及び情報倫理 今日から新しいサイクル。グループ分けをしてアイスブレークしてもらう。すでにアイスブレークから盛り上がっているグループもあり、慣れてきたなという感じ。テーマを紹介して、まずは文献内容の共有。みんな緊張もせず、自然な感じで…

実調と演習のカリキュラムとして

インタビュー 質問紙調査 実験計画 または 開発 というステップで進めていくといいのではないだろうか。まず大まかなテーマ領域を決めて、インタビューをすることによって、重要でニーズのあるトピックを見出すこと。そこになんらかの構造を見出すことをする…

ヤンケロビッチ『人を動かす対話の魔術』

人を動かす対話の魔術作者: ダニエルヤンケロビッチ,Daniel Yankelovich,山口峻宏出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2001/04メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 1回この商品を含むブログ (2件) を見る 「対話はいい関係をつくるプロセス」でもある。相手の…