KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2023-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【遠征】台風接近のため高知行きはキャンセルした

2023年5月31日(水) 今週末は高知行きを予定していたが、台風2号接近で荒天が予想されるため予定をキャンセルした。 LCCジェットスター便はキャンセルはできない。別の日時の便に変更できるだけだ。キャンセルさせないという強い意志を感じる。しかし、便の…

【ゼミ】今年の通学生ゼミ合宿は沖縄本島に

2023年5月30日(火) 9月の通学生ゼミ合宿は沖縄本島に行くことで決まった。4年生は海外に行きたくて、グアムという案も出たけれど、それだと補助の予算をオーバーするということで沖縄に決定した。島で、海がきれいなところで、楽しいところというなら沖縄…

【遠征】帰りの飛行機は昼過ぎの便を取るのが吉

2023年5月29日(月) 前日の帰宅が24時過ぎだったので、さすがに今朝は7時起き。7時起きだと、朝が短く感じられる。実際一通りのルーチンをやると時間がギリギリだった。5時起きをキープするようにしたい。 そのためには帰りの飛行機は昼過ぎの便を取るのが…

【博多】糸島へ小トリップ/最近は東横インが多い

2023年5月28日(日) 博多3日目の最終日は、キャサリンが「すごく素敵」と言っていた糸島に行ってきた。確かに良かった。 博多バスターミナルから「ウエストコーストライナー」という急行バスが出ていて、それを使うと1時間少しで二見ヶ浦に到着する。始発は…

【教える技術】第2回OGOKを西南学院で開く

2023年5月27日(土) 第2回OGOKを西南学院で開きました。 今年度のOGOK(A面=4-8月)は遠征を入れるというポリシーで、全5回のうち西南学院を2回、北大を1回入れています。その最初の試みが今回になります。結果として現地参加はスタッフ2名と安藤さんの合計…

【遠征】成田空港の周辺に住んでいたらLCCで全国に飛ぶのに便利だな

2023年5月26日(金) 5月27日(土)のOGOK=教える技術オンライン研究会を福岡の西南学院大で開くので、2泊3日の遠征にでる。 福岡に行くルートは、成田→福岡のピーチ便がベストかもしれない。所沢からだと、羽田空港に行くのも、成田空港に行くのも心理的に…

【コーチング】コーチング心理学講座第2回「スキルとモデル」

2023年5月25日(木) コーチング心理学講座の第2回は「コーチング心理学のスキルとモデル」です。メモをまとめておきます。詳しくは『コーチング心理学概論第2版』をご覧ください。 ・Rogers(1957)のカウンセラーとクライエントの関係 ・自己一致、無条件の…

【授業】学生参加によるオンデマンド授業のデザインとそのメリット

2023年5月24日(水) 大学院科目の「インストラクショナルデザイン特論」の7回目の収録が終了。この科目はハーフセメスターの1単位科目なので7週間で完結する。 毎週水曜日の9:00-10:30に、受講生参加によるZoomでの授業を収録して、翌週月曜日からオンデマ…

【アドラー】日本アドラー心理学会総会@広島に参加する予定

2023年5月23日(火) 日本アドラー心理学会第40回総会が、10月13日(金)〜15日(日)の日程で広島で開かれる。学会組織も刷新されているので、参加する予定。 ブログをさかのぼると、前回の参加は2019年幕張。その前は2015年名古屋。その前は2011年総社。と…

【コーチング】コーチング心理学講座が始まった

2023年5月22日(月) コーチング心理学講座が始まっている。Zoomによるオンライン講座で、私も6月25日(日)と7月9日(日)の2回分を担当することになっている。テーマは人間性心理学とアドラー心理学のコーチング心理学への応用。 その第1回目のレコーディ…

【研究】講座「論文の書き方」:フィールドノーツから始める

2023年5月21日(日) 10時から12時まで、日本アドラー心理学会(JSAP)主催のZoom講座「論文の書き方」の第1回。参加申し込みは28人だが、同時に地方会がZoomで開かれているとのことで、15人くらいが参加。 この講座は、2022年2月に最初に開催している。その…

【ゼミ】2回目のゼミ3連チャン:夕方にはハイになる

2023年5月20日(土) 4月22日(土)に引き続き2回目のゼミ3連チャン。今回は、eスクールゼミは対面ではなくZoomによる相談なので、前回よりはラク。 ・11:00-13:00 アドラーゼミ・15:00-18:00 院ゼミ・18:00-19:00 eスクールゼミZoomミーティング 11時からゼ…

【日々】春学期の授業はやっと半分に届くというところ

2023年5月19日(金) 雨なので、テニスをキャンセルして、完全休養日にした。テニスは週4回のペースをキープしている。このペースがちょうど良いようだ。 来週は福岡に行ってOGOK研究会を開く。キャサリンが「糸島がいい」と言っていたので、そこを回る予定…

【書く】昨日のできごとを朝に書くということ

2023年5月18日(木) このメンバーシップ掲示板では、少し前から、昨日のできごとを翌朝に書いている。 毎日のできごとと思いつきは区別なく時系列順にリーガルパッドに書き込んでいる。1ページ埋まったら、切り離して2穴の紙バインダー(無印)に綴じ込む。…

【道具】iPhoneからコンデジへ

2023年5月17日(水) キャリーケースからリュックサックへの変更に加えて、新しく試してみたのはカメラをiPhoneからコンデジ(コンパクト・デジタル・カメラ)にしてみたことだ。 Youtubeのお勧めに出てきた動画をたまたま見たのだけど、そこでは、コンデジ…

【道具】キャリーケースからリュックサックへ

2023年5月16日(火) 旅行や出張の際には無印良品のキャリーケースを10年以上愛用してきた。しかし、先週の京都行きではリュックサックを使ってみた。 直接の理由は、LCCの飛行機に乗るときの持ち込み7kgの制限だ。私が使っている36Lキャリーケースは持ち込…

【本】宇野常寛『ひとりあそびの教科書』:人生を楽しくする技術

2023年5月15日(月) 宇野常寛『ひとりあそびの教科書』(河出書房新社, 2023)を京都行きの新幹線の中で読んだ。 https://www.amazon.co.jp/dp/4309617506?tag=chiharunosite-22 14歳向けだが、大人も楽しく読める。ひとり遊びの技術はいつの世代であっても…

【遠征】大津を歩く

2023年5月14日(日) 東横イン京都琵琶湖大津は京阪電車のびわ湖浜大津駅の方がJR大津駅よりも近かった。京阪なら三条京阪駅から来ることができたのでJR京都駅まで出る必要はなかった。新規の土地の鉄道はJRだけを見て、私鉄を見逃しがちですね。次は注意し…

【研究会】教育工学会研究会@同志社大学:研究会の雰囲気が好き

2023年5月13日(土) 教育工学会(JSET)の研究会が同志社大学今出川キャンパスで開かれた。JSET研究会に参加するのは2022年12月の鹿児島女子短大以来のこと。 年度最初の研究会は参加人数があまり多くない。まだデータが集まっていなかったり、年度末の学会で…

【AI】ChatGPTに早期回想をしてもらってみた

2023年5月12日(金) 思いつきで、ChatGPTに早期回想をしてもらったらどうなるかを試してみた。まずGPTくんがアドラーの早期回想を知っているかどうかを確認した。 *** 私:アドラーの早期回想を知っていますか ChatGPTはい、アルフレッド・アドラーの早期回…

【講演】残り2年弱の間に依頼される仕事は全部ゼロにしていこう

2023年5月11日(木) 国立病院機構から中堅看護師長の研修依頼がきた。去年2022年10月に実施した研修が好評だったとのこと。Zoomでの実施だ。 うーん、まあやりがいはあるのだけれども、もう手放してもいいかなという気分になっている。ということで、一晩寝…

【会議】Zoom会議 vs ピザミーティング

2023年5月10日(水) 人間科学学術院の会議は、教授会をはじめとしてすべてZoomで行うということが継続している。これは、Zoom会議でまったく問題がないということから執行部が決めたことだが、英断だと思う。これにより、Wi-Fiさえつながれば、出張先からで…

【学会】日本教育工学会(JSET)の秋季大会で発表予定

2023年5月9日(火) 日本教育工学会(JSET)の秋季大会が京都で2023年9月16-17日にあるので発表しようと考えている。トピックは「学生参加によるオンデマンド授業の作成」。オンデマンド授業用のレクチャービデオは、講師単独で撮るよりも、学生に参加してもら…

【本】『上手な教え方の教科書』が6刷に:本を書くことの意味

2023年5月8日(月) ゴールデンウィーク明けの通学生ゼミ。3, 4年生とも一人の体調不良を除いて全員出席で、すばらしい。この前の新歓コンパのおかけで、4年生は顔と名前が一致してきたけれども、3年生はまだ怪しい。やはりマスクがあると顔が覚えにくい。 *…

【メンバーシップ】次の特典マガジンは「アドラー心理学によるコーチング」に

2023年5月7日(日) 完全フリーの日曜日。メンバーシップ特典マガジンの「アドラー心理学の原点」が完結したので、次の連載を考えている。と言っても、昔書いた記事を仕立て直すだけですが。それにしても2019年前後は本当にたくさんの記事を書いていた。コロ…

【アドラーゼミ】2023年後半は全国行脚でいきたい

2023年5月6日(土) 世間は5連休中だが、早稲田大学では授業のある土曜日で、早稲田キャンパスではけっこうたくさんの学生を見られた。 アドラーゼミとドクターゼミの2連チャン。よく脳が働いた。たくさんしゃべった。これができている限りボケることはなさ…

【本】宮台真司・二村ヒトシ『どうすれば愛しあえるの』(2017)

2023年5月5日(金・祝) 宮台真司・二村ヒトシ『どうすれば愛しあえるの』(KKベストセラーズ, 2017)をKindleで読んだ。著者二人が会場からの質問をもらって対談する形式で、それを文章にしたもの。 どうすれば愛しあえるの 幸せな性愛のヒント (ワニの本) 作…

【本】23年前の若々しい文章ww

2023年5月4日(木) 2023年2月14日(火)の掲示板で『自己表現力の教室』の復刊のことについて書きました。 https://note.com/kogolab/membership/boards/8433f9cf8618/posts/e7a14b8f1249 その後、出版社との契約が進み、先日初校がきました。もう一度読み…

【授業】小刻みな締切のない課題

2023年5月3日(水・祝) 5連休の初日だが、インストラクショナルデザイン特論のZoom収録を行う。11人の院生が参加してくれた。社会人院生も多いので、逆に祝日の方が出やすいケースもあるだろう。 この科目はフルオンデマンドの7週間の科目だけれども、受講…

【授業】ショートレポート課題からKJ法へ

2023年5月2日(火) 連休の谷間の平日だけど、通常通りの授業。一昔前だったら、半分くらいが「自主休講」していたはずだが、そんなこともなく9割が出席。これがいいのか悪いのかわからないが、たぶんいいことなのだろう。高い授業料を払っているのだから、…