KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2014-12-01から1ヶ月間の記事一覧

仕事を着実に進められる「カレンダーに丸と矢印で記入する方式」。

一回で終わらないような仕事(プロジェクト)は、分割して進めていくことが効果的であるとはよく言われることです。たとえば、問題集を1冊終わらせるとか、原稿を書くなどの仕事です。 そのときに、進捗状況を記録しておくことは必須のことです。進捗を記録…

お線香をあげに実家に寄ってきました。

お線香をあげに実家に寄ってきました。ついでに、小学校時代の通知表などを持って帰りました。途中、亀戸天神に寄って、錦糸町まわりで帰りました。錦糸町は、再開発で大きなモールもできていて、ずいぶん変わりましたね。

2014年を振り返る。

年も押し詰まってきましたので、ここで2014年を振り返っておきたいと思います。その際に参考になるのが、今年の1月1日に書いた日記ですね。ここに、「今年の目標」が書いてあります。2014年の目標o(^▽^)o - KogoLab Research & Reviewこれによると、今年の…

はてなダイアリーからはてなブログに転居してみての感想は違和感なしということ。

いつもの気まぐれで(あるいは直観で)、はてなダイアリーからはてなブログに転居したのが、2014年の12月16日でした。 検索してみると、はてなダイアリーで書き始めたのは、2004年のようです。ですので、10年間の付き合いでしたね。気まぐれな私にしては長い…

2014年度向後ゼミ研究発表会を1月24日(土)に開催します。

向後ゼミに所属する通学生(3年生・4年生)、eスクール生(3年生・4年生)、大学院生(修士課程・博士後期課程)による研究発表会を一般公開により開催します。これは、同時にゼミ生への評価を兼ねています。参加は無料。事前登録は不要です。たくさんの…

講座シリーズ「やっぱりIDじゃナイト」を企画する。

先日、函館で研究の打合せをしていたときに出てきた話題なんだけど、公開講座として「やっぱりIDじゃナイト」(仮称)というのを企画、開催してはどうかというもの。この名称は、熊本大学系のパクリというか、インスピレーションを得たことはお察しの通りで…

映画「寄生獣」観てきました。

新所沢レッツシネパークにて。ここは古い映画館ですけど、ついに座席指定システムを導入したようです。いままでは自由席でした。ちなみに私が1人で映画を観るときは、いつでも一番前の真ん中です。 映画ですが、細かい設定は違っているものの、ストーリー展…

『アドラー”実践”講義 幸せに生きる』(技術評論社 1,706円)が販売開始になりました。アマゾンからも購入できます。

『アドラー”実践”講義 幸せに生きる』(技術評論社 1,706円)が販売開始になりました。アマゾンからも購入できます。 この本は、2014年の4月に開講した早稲田大学オープンカレッジ中野校での講座を元にして作ったものです。講座でのワークの様子が入ったり…

2015年のアドラー心理学講座(入門講座・実践講座)の予定【修正版】

昨日のエントリー記事で、2015年のアドラー心理学講座について予告しましたけれども、変更になりそうです。ですので、いったん記事を削除しました。 現時点で、以下の早稲田大学オープンカレッジでの講座の予定は確定しています。 2015年のアドラー心理学講…

アドラー心理学入門講座(ライフスタイル編)をはこだて未来大学で開催しました。

アドラー心理学入門講座(ライフスタイル編)を、はこだて未来大学に会場をお借りして開かせていただきました。参加者は26人でした。eスクールつながり、Facebookつながり、自助グループつながり、そして、はこだて未来大学つながりと、さまざまなつながりで…

他者の活動が見えることが、自分のアイデアや活動にどんな刺激を与えるのか

はこだて未来大学に大学院生とともにやってきました。未来大の冨永さんと研究の打ち合わせをするためです。研究のテーマは、eラーニングメンターやティーチングアシスタント、そして個別学習相談のチューターといった大学内の人材をどのように育成していくか…

函館にやってきました。

年内最終の出張で、函館にやってきました。幸い雪は降っておらず、飛行機も順調でした。しかし、さすがに寒い。氷点下いっていますね。でも、キーンとした空気は悪くないです。富山を思い出します。明日は、はこだて未来大学で冨永さんと研究の打ち合わせで…

年内最終回の大学院ゼミ。そして忘年会。

年内最終回の院ゼミでしたので、ゼミ後に院生の企画で忘年会をしました。院生にこの1年を振り返って、ベスト3を挙げてもらいました。それぞれにみんな良い年だったようです。 私はといえば、ベスト10まで挙げてしまうほど、良い年でした。とりわけ、すばら…

朝日カルチャーセンター新宿教室のアドラー心理学入門講座が最終回でした。2月・3月の集中講座も予定されています。

朝日カルチャーセンター新宿教室のアドラー心理学入門講座が最終回でした。最終的な受講者数は、最後の1回から参加してくれた人(これは例外的なことだそうです)も含めて36人でした。平均としては毎回30人弱が参加してくれました。受講生のみなさん、どう…

eスクール紹介ビデオを収録しました。それがいまひとつの出来だった原因について。

今年度からeスクールの教務主任(教務担当)になったので、eスクール紹介ビデオを収録しました。2分あまりのあいさつビデオです。もうすでに下のサイトで公開されていますので、時間があれば見てください。 とはいえ、私的には、出来がいまひとつでした。 …

アドラー心理学入門講座@函館まであと5日となりました。

12月23日(火・祝)に、公立はこだて未来大学を会場としてアドラー心理学入門講座を開きます。現在、26人の方が参加予定です。まだまだお席があります。ぜひお誘い合わせの上、ご参加ください。申し込みはこちらのリンクからどうぞ。 12月23日 アドラー心理…

『いちばんやさしい教える技術』が7刷になりました。

おかげさまで『いちばんやさしい教える技術』が7刷になりました。 アマゾンに「著者セントラル」というサービスがあります。自分のプロフィールを編集できたりします。その機能の1つとして、自分の著書のランキングの様子を見ることができます。 それを見…

ゼミ生は卒論が佳境だ。3年生も「ミニ卒論」を書く。

火曜日は年内のゼミの最終回だった。ゼミ生は卒論が佳境だ。3年生も「ミニ卒論」を書く。ここまでで一通り完成させて提出することを義務づけている。その上で、チェックリストを使ってピアで確認をしてもらう。そしてTAが冬休みを使って最終ファイルにコメ…

はてなダイアリーからはてなブログに移行中です。

長年使ってきた「はてなダイアリー」から、「はてなブログ」に移行中です。はてなダイアリーの記事はすべてコピーしました。1996年からですから、もうすぐ20年になるんですね。もっとも1996年の頃の記事は、はてなダイアリーではなく、自前のホームページに…

全国高等学校通信制教育研究会の研修会に助言者として参加しました。

全国高等学校通信制教育研究会(http://zentsuken.jp)の研修会がオリンピック記念青少年総合センターで開かれました。私は助言者として呼ばれました。例年は森田先生が呼ばれているのですが、今回はサバティカルなので、私が代役です。 通信制高校では、イ…

オンデマンド授業のビデオは毎年1科目は新規に収録したい

オンデマンド授業のビデオは、自分が担当している科目のうち、毎年1科目は新規に収録したいと思っている。それができない年もあるけれども、目標としてそれくらいにしたい。今年度2014年度は、「インストラクショナルデザイン」科目を新規に収録した。来年…

eスクールはちょうどゼミ訪問の佳境にはいってきました

通学生の来年度のゼミ生は決定しました。一方、eスクールはちょうどゼミ訪問の佳境にはいってきました。年が明けると、ゼミの希望順位を決めて、研究計画書を書かなくてはなりません。今日は、4人のゼミ面談をしました。明日も2人の面談予定がはいっていま…

『コミックでわかるアドラー心理学』台湾で繁体字中国語版が出版されます

『コミックでわかるアドラー心理学』もコンスタントに売れているようです。ありがとうございます。編集の人から、台湾で繁体字中国語版が出版されるとのことを聞きました。台湾の人たちにも読んでいただけるのはとてもうれしいことです。コミックでわかるア…

大学生は人間関係であまり悩んでいないのかもしれない。

引き続き、ゼミでは「ダイアログトレーニング」をやっている。今日のお題は「人間関係でトラブルにならないためにはどういうことに気をつければいいか」だったんだけど、いまひとつ話が弾まない。どうも、あまり「人間関係のトラブル」というやつがないみた…

「リールには行くつもりだけどね」

第22回エスペラント祭(ティアラ江東)に参加してきました。「ザメンホフの人類人主義とアドラーの共同体感覚について」という30分の講演をするためです。エスペラントの催しに参加するのは本当に久しぶりでした。会場は想像以上ににぎやかで(50人以上いた…

”遊ぶように生きる”

本のサインをしているときに「何か一言入れてください」と言われたので、思いついた言葉が、 「遊ぶように生きる」だった。本当に遊ぶように生きることができたら楽しいだろう。つらいことも、苦しいことも、その次のどんでん返しのための伏線なんだ。すべて…

ザメンホフの人類人主義とアドラーの共同体感覚をめぐって

12/7(日)に開催される、第22回エスペラント祭において講演をします。講演を頼まれたときに、ほぼ思いつきで「ザメンホフとアドラーで何か共通点があるかもしれないので考えてみます」と言ってしまいました。2人とも、19世紀後半から20世紀初頭に生きた同…

お正月休みに読むには最適の本かもしれません。

アマゾンに『アドラー”実践”講義』の予約受付が出ました。12月27日の発売ですので、年内に配達されるかどうかギリギリのところです。もしそれでもよろしければ、予約のクリックをお願いします。お正月休みにのんびりと読むには最適の本かもしれません。この…

なるほどライフログを取りたくなる気持ちがわかる。

今日は、1時間ごとに別の打合せが次々と入ってくるという状況だった。こうなると、一体今自分が何に取り組んでいるのかがぼんやりしてくる。頭のスイッチを切り替えるのが大変だ。 今日一日で、自分が何をしたのか どの仕事がどれだけ進んだのか 次にどの仕…