KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2011-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「目標相談」終了

eスクールの3年ゼミ生を対象にした目標相談*1は,6/20から6/30までに6人全員に実施することができた.やってみてよかったという感触だ.1対1のカウンセリングスタイルが良かった.1人の話を,自分1人が,じっくり聞くという機会が大切だということもわ…

オットー・シャーマー『U理論』

U理論――過去や偏見にとらわれず、本当に必要な「変化」を生み出す技術作者: C オットーシャーマー,C Otto Scharmer,中土井僚,由佐美加子出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2010/11/16メディア: 単行本購入: 6人 クリック: 59回この商品を含むブログ (20件) …

グループワークなしの授業設計

サバティカルで自分の授業を離れるという体験は貴重だった.離れてみることで,見えてきたり,思いつくことがある.それで思うことは,2012年度からは自分の授業を完全に変えてみたい,ということだ.たとえば,グループワークを一切やらない,とかね.グル…

ちょっとだけワーク

「ちょっとコレについてワークしてみよう」って大切だな.そんなに大げさじゃなくていいんだよ.本当に,ちょっとだけワーク.コレについて考えてみる.できれば落書きをしながら.ポストイットだと,メモしたものを組み合わせられる.逆さに考える.極端な…

院ゼミコラム(5):自分のスキルを磨いておく

研究するにはさまざまなスキルが必要だ.それは,論文を読んだり,専門書を読んだりすること「以外」の,あまり研究の内容に関係のないスキルだ.しかし,そのスキルが,実は,研究には「決定的に」重要なのだ.具体的には,パソコンのスキル,そしてデータ…

ただ人の組み合わせにのみ失敗がある

ただ人の組み合わせのみに失敗があるのであって,人そのものに失敗はない.

7/2 JSET研究会@岐阜大学

日本教育工学会の研究会が,7月2日岐阜大学にて開かれます.向後ゼミからは以下の発表を提供します. B2)大学の美術史授業における画家にまつわる物語の視聴による効果 松村智恵(早稲田大学大学院) B4)e ラーニング指向性尺度およびブレンド型指向性尺…

ゼミ生と「目標相談」

サバなので,ゼミ生の演習指導も非常勤とコーチに完全に任せてある.ただ,eスクール生の場合,やりとりはサイボウズでやっているので,それとなく見ている.3年生演習の春学期は「地獄の向後ゼミ」と呼ばれるくらいo(^▽^)o,ハードスケジュールだ.研究ト…

ラボノート6冊目

ラボノート兼ライフログは,飽きっぽい私にしては継続しており,6冊目に入った.しかし,やり方はかなり簡略化されてきた.前は,75x75mmのポストイットに書いてから,それをのり付けするという方法をとっていたけれども*1,今は,のりも使わずにそのままペ…

『ムジカノーヴァ』7月号に寄稿

音楽之友社の雑誌『ムジカノーヴァ』7月号に寄稿しました.「いつもの練習再チェック!」という特集の中で,「練習をしない子どもはどうすればよいか」というタイトルで書いています.ピアノはおろか,何一つ楽器を弾けない私が,こういう雑誌に書くのは,…

ガー・レイノルズ『プレゼンテーションzen』

プレゼンテーションzen作者: Garr Reynolds,ガー・レイノルズ,熊谷小百合出版社/メーカー: ピアソン桐原発売日: 2009/09/04メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 51人 クリック: 927回この商品を含むブログ (188件) を見るeスクールの必修授業に「人間科学…

院ゼミコラム(4):統計分析の腕を磨いておく

統計分析は確かに面倒だ.勉強しなくてはならないこともたくさんある.避けて通りたい気持ちもわかる.しかし,誰であれ科学的研究をする者は,データを収集し,それを分析することで何かを明らかにするしか方法はないのだ.科学の方法はそれしかない.とす…

教育工学会シンポジウムのち,熊大ナイト+Keller先生

教育工学会の理事としての最後の理事会に出る.これで編集担当理事の仕事からはいったん離れる.理事もだんだん若い人が入ってきて,世代交代だ.シンポジウムのテーマは,21世紀型学力観.これはその時代の社会からの要請が反映されるので,それを考える人…

すべてのことから何かを学ぶ

「すべてのことから何かを学ぶ」と言うだけなら,たやすいことだ.学ぶとは,自分の行動を変えること.単に自分の行動を変えるのは,1次学習.常に自分の行動が変わるような姿勢に自分を変えることは,2次学習だな.

イヌ型キャラとネコ型キャラ

「私自身はイヌ型の人が好きだが,ネコ型の人に翻弄される人生なのだと感じた」このツイートは適当に思いつきで書いたのだけれども,検索してみるとこんな記事があった.調べてみるもんだね. この「犬型」や「猫型」と言われるキャラクターについて、米テキ…

アドラー心理学特殊講義と演習:共同体感覚とナラティブ(3)

相手を援助してその人が自分の問題を解決するのを手伝おうとすることは,多くの心理療法が実際にやっていることです.しかし,アドラー心理学が多くの心理療法と違う点は,単に問題解決のお手伝いをするのではなく,共同で問題に取り組んで,共同で問題解決…