KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2016-06-01から1ヶ月間の記事一覧

オープンカレッジ「アドラー流子育て講座」全4回がぶじ終了しました。参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。

オープンカレッジ「アドラー流子育て講座」の第4回目、最終回でした。参加してくださった皆さん、どうもありがとうございました。また、修了おめでとうございます。 最終回も23人の方が参加してくれました。今回の講座の特徴は、毎回の出席率が非常に高かっ…

昨年に引き続き、日本産業カウンセラー協会中部支部にてアドラー心理学入門を開催しました。

昨年に引き続き、日本産業カウンセラー協会中部支部からの依頼で、静岡にてアドラー心理学講座を開きました。午前3時間、午後3時間、計6時間のコースに、満席35人の参加者を得ました。参加していただいた皆さん、ありがとうございました。 今回は2回目と…

『教育工学を始めよう:研究テーマの選び方から論文の書き方まで』が4刷になりました。

『教育工学を始めよう:研究テーマの選び方から論文の書き方まで』が4刷になりました。この本は、アメリカ教育工学・ コミュニケーション学会が出版している「教育工学の研究を始めよう」を翻訳したものです。翻訳だけではなく、それに詳しい注釈と解説およ…

第64回関西エスペラント大会の一般向け講演として「ザメンホフの国際語思想とアドラーの共同体感覚」を行いました。

第64回関西エスペラント大会が、2016年6月18-19日にビッグ・アイで開催されました。その一般向け講演として「ザメンホフの国際語思想とアドラーの共同体感覚」を行いました。約50分の講演で、質問も2ついただきました。 講演の概要は以下の通りです。 アド…

「アドラー心理学入門講座」全8回が終了しました。また秋に会いましょう!

早稲田大学オープンカレッジ中野校での「アドラー心理学入門講座」全8回の最終回が無事終わりました。47人の参加で始まった講座は、最終回は41人の参加でした。出席率も落ちることなくコンスタントに参加していただき、ありがとうございました。 オープンカ…

ティーチングが学べる名著。伝わる文章を書くために。

今回は、ティーチングが学べる名著をまとめてご紹介します。ティーチングの知識不足、実践できるかどうか不安がある方はぜひ本で学んでみてはいかがでしょうか。 という記事で、「教え方」を書いた本が15冊紹介されています。 ferret-plus.com 私の『いちば…

オープンカレッジ「アドラー流子育て講座」の第2回目、さらにいい雰囲気になってきました。

今日はオープンカレッジ「アドラー流子育て講座」の第2回目でした。中央線のダイヤの乱れというアクシデントがありながらも、21人の参加者を得ました。今回は「賞罰の副作用」というテーマで進めました。みなさん、3-4人でのグループワークという形式にも慣…

「教える」ということは、実はとても「創造的」なことなのですね。

近くのテニススクールに入ってから10年を超え、新しいコーチについてから1年が経ちました。新しいコーチは、イギリス人のマーチン先生です。マーチンの誕生パーティーがあったので、参加してきました。同じテニススクールのメンバーのお店でのガーデンパー…

日本産業カウンセラー協会神奈川支部研修室にて「アドラー心理学入門講座」を開きました。

日本産業カウンセラー協会神奈川支部研修室にて「アドラー心理学入門講座」を開きました。参加者は42人で、うち男性は9人でした。午前3時間、午後3時間の合計6時間の講座でした。参加された皆さん、ありがとうございました。 受講アンケートの回答で、「…

台湾・台北で、eスクールの説明会を開いてきました。これからもさらにつながりを深めていきたいと思っています。

台湾・台北で、eスクールの説明会を開いてきました。天成大飯店の会場には、(私の目視カウントで)36人の方々が集まりました。どうもありがとうございました。 在台湾の日本人を想定して開いた説明会ですが、参加者の半分以上が台湾の方で、驚きました。も…

オープンカレッジ講座「アドラー流子育て講座」が始まりました。今日は25人が参加されました。

早稲田大学エクステンションセンター中野校のオープンカレッジ講座「アドラー流子育て講座」が始まりました。26人の申し込みがあり、今日は25人が参加されました。その中の2人は男性です。 全部で4回の講座です。今日は、参加者の自己紹介から始まって、ア…

New Education Expoで登壇「JMOOCのさらなる挑戦」について話しました。

東京ファッションタウンビルで開かれた、New Education Expoで登壇してきました。テーマは、「JMOOCのさらなる挑戦」ということで、去年と今年に開かれたアドラー心理学のMOOC講座とその反転授業について紹介しました。 京都造形芸術大学の早川克美先生と同…

これからは「書くようにしゃべる能力」がポイントになってくるかもしれない。

野口悠紀雄『話すだけで書ける究極の文章法』(講談社, 2016) これからは「書くようにしゃべる能力」がポイントになってくるかもしれない。 iPhoneにも、MacBookにも、iMacにも高機能の音声入力が搭載されているにもかかわらず、それを活用している人はまだ…