KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧

稲江高校

淡江大学

台湾視察

日本語デジタル教材作成スキル養成研修

しまね国際センター(http://www.sic-info.org/)からの依頼で、日本語を教えている人たちのための教材作成について4時間のワークを行った。受講生は8人。しまね国際センターでは今年(2008年)3月に、実用文ワークとプレゼンワークを2日間に渡って行っ…

エスペラント学会から感謝状

30年間会員ってけっこうすごいかも。

教室のデザイン

教育工学会大会でのポスター発表で見たのだが、東大の実験教室(駒場アクティブラーニングスタジオ http://www.kals.c.u-tokyo.ac.jp/)はうらやましかった。机は丸形で5人座り。プロジェクターのスクリーンは四方にある。共同作業に使えるホワイトボードは…

グループディスカッションとタイムキーパー

「情報社会及び情報倫理」と「実践教授設計論」の2科目で、グループワークが始まった。春学期の「インストラクショナルデザイン」科目(http://d.hatena.ne.jp/kogo/20080501/p1)がかなりうまくいったので、それと同様に、オンデマンド授業と教室授業のブ…

2009年のスケジュール帳

2008年に引き続き、コクヨのスリムB5サイズのスケジュール帳で行こうと思います。コクヨからはスリムB5サイズのノートがコンスタントに発売されているので、一過性の規格で終わらずに持続しそうです。それだけ、この規格を支持する人がいるということでしょ…

日本教育工学会大会での課題研究

「ICTを活用した教育システムをどのように評価するのか」というテーマの課題研究で話題提供をしました。ほんのメタファのつもりで引いた「月をさす指」が、なぜか会場を席巻し、それぞれが月と指にそれぞれの意味づけをし、「みんながそれぞれに違う月を見て…

日本教育工学会第24回全国大会

明日から、上越教育大学で日本教育工学会第24回全国大会が開かれます。私は、3日目の午後に課題研究のセッションで「ICTを活用した教育システムをどのように評価するか」というタイトルで発表します。予稿は http://kogolab.jp/cgi/joyful/img/186.pdf から…

初ゼミ

文子さん歓迎と誕生日(ぶーちゃん、正樹)が重なって、制服コスプレになったみたいだが。歓迎コンパは所沢のはなの舞にて、盛り上がり。

コンテンツ制作の実習

スクーリングを開いて、eスクールのゼミが起動。全体のスケジュールを確認したあと、3年生には、秋学期に実施するeラーニングコンテンツ制作のデモンストレーションを体験してもらった。インストラクショナルデザインの研究室とはいいながら、これまで教材…

マスターのゼミを土曜日に

今期は、マスターのゼミを土曜日に設定しなおした。隔週にして、6時間取ることにした。6時間にしたのは、前期に3時間(90分×2コマ)でやったのだが、しばしば時間が足りないことがあったという体験によるものだ。毎週3時間やるのと、隔週6時間やるのと…

50にして天命を知る

私の授業は今日から開始。授業内容は、オリエンテーションだけで短かったにもかかわらず、ハイテンションのせいか、ちょっと疲れる。春学期に引き続き、オンデマンド授業を使って、教室での授業回数を半分にしている。しかし、オンデマンド授業をビデオ収録…