KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧

2014年度からは、自前で研究会を開いて、そこで8ページの投稿前原稿を書いてもらおうかと考えているところです

みなさん、こんにちは。桜が咲き始めました。写真はゼミ生のLOCOさんのものです。昨日の記事(id:kogo:20140328)で、 データを取る→速報として研究会発表する→フィードバックを受ける→投稿する というモデルを提示しました。この中でのポイントは、研究会で…

「データを取る→速報として研究会発表する→フィードバックを受ける→投稿する」この一連のステップを一気にやってしまうことがコツです

みなさん、こんにちは。卒業式が終わると、ほどなくして新年度です。きょうは、新入生と大学院のオリエンテーションがありました。2014年度は、修士課程に4人と博士後期課程に4人の、合計8人がゼミに入ってきます。大学院のミッションは研究者育成という…

来年度以降のために、卒業式当日の段取りをメモしておきましょう

みなさん、こんにちは。卒業式でした。卒業生・修了生のみなさん、おめでとうございます。天気予報は夕方から雨でしたけれども、なんとかもちました。晴れ男パワーですo(^▽^)o 朝から一日中、写真を撮ったり、学位記を手渡ししたりしましたので、歩数は15,00…

成人期から老年期についての研究がたくさんあって勉強にもなり、勇気づけられたこと

みなさん、こんにちは。京都から帰ってきました。今回の出張は、京都大学での発達心理学会の第25回大会に参加、発表するためでした。発達心理学会には確か設立当初からの会員のはずです。しかし、大会に参加したのは今回が初めてかもしれません。参加して良…

原稿は、手元に置いている限り「まったくなにも起こらない」のです。仲間に見てもらいましょう。そして勇気を持って投稿しましょう。

みなさん、こんにちは。日本教育工学会では、毎年4月1日締め切りでショートレター論文の募集をおこなっています。一般的に言って、論文の投稿は締め切りがあるほうがやりやすいと感じます。論文投稿の締め切りがなく、いつでも受け付けている状態だと、ど…

「ToDoノート」のやり方は簡単。思いついた仕事を、思いついた順にどんどん書いていきます

みなさん、こんにちは。ToDoリストは、ほとんどの人がやっている仕事管理法だと思います。しかし、ToDoリストを何に記録するかは、下のようにさまざまです。 パソコン、スマホで管理する(たとえばMacの「リマインダー」) ToDo用のメモ帳を使う(たとえばロ…

いい気持ちになるために、バーンダウンチャートを使ってみてはいかがでしょうか

みなさん、こんにちは。バーンダウンチャートを自分用のToDoノートで使ってみています。バーンダウンチャートを作るには、まず、横軸に締切までの日付、縦軸に作業量をとったグラフを描きます。写真を参照してください。このバーンダウンチャートはもう終了…

夜は文章を書くのにはあまり良くないということを、経験的に知っているからです

みなさん、こんにちは。このブログは、翌日の午前中に前日の日記を書くようにしています。夜は文章を書くのにはあまり良くないということを、経験的に知っているからです。1999年にこんなことを書いています。 しかし、夜遅く書くと、内省的すぎるというのか…

ああ、もう咲いているのだなあと思ったら、どうも梅

みなさん、こんにちは。きょうは会議のために早稲田キャンパスに行きました。桜が咲いていたので、ああ、もう咲いているのだなあと思ったら、どうも梅のようです。ピンクの梅。この会議で、年度末の仕事も終わりという感じです。あとは26日の卒業式です。卒…

「スクラム」、「アジャイル」、「バーンダウンチャート」といったヒントをもらいました

みなさん、こんにちは。デジタルゲーム学会大会での余韻をまだ味わっています。ゲーム開発の研究発表もありましたので、その中から、「スクラム」、「アジャイル」、「バーンダウンチャート」といったヒントをもらいました。すぐに考えたのは、卒論ゼミで使…

物語はその世界観と合体して、その人の存在に「意味」を与えます

みなさん、こんにちは。函館一人歩きのときに体力を消耗したらしく、鼻風邪気味です。昨日のワセオケのコンサートでは、咳が出ないようにがんばりました。ブルックナーの交響曲7番は、すばらしかったですよ。そして、最後のアンコールは、フルオーケストラ…

デジタルゲーム学会大会での収穫のひとつは「ペラコン」です

みなさん、こんにちは。デジタルゲーム学会大会での収穫のひとつは「ペラコン」です。東京工科大学の岸本先生(http://ameblo.jp/kissygamegame/)の発表でした(写真はこのブログから引用)。ペラコンというのは、ペラ(A4紙)一枚に、ゲームの企画を書いて…

ゲームの使い方によっては、自分の行動とその結果の「意味を変える」こともできてしまいます

みなさん、こんにちは。函館から戻ってきました。年度末でスケジュールがきつきつのところで、デジタルゲーム学会への参加をいれたことを少し後悔していましたけれども、結果的には参加して良かったです。「ゲーム化(ゲーミフィケーション)」の課題が見え…

本質的には"自分の努力を見えるようにする"というところなのかもしれません

みなさん、こんにちは。函館2日目はきれいに晴れました。デジタルゲーム学会の2日目です。会場のはこだて未来大学の中を歩き回ってみました。オープンスペースを中心にした設計で、教員の研究室もガラス張りで中が見えるようになっています。"すべてのもの…

ゲーム化することで、eラーニングに何か新しい性質を与えることができないか

みなさん、こんにちは。函館に来ています。はこだて未来大学で開かれている、デジタルゲーム学会に参加するためです。同時に、会場であるはこだて未来大学を見たいというのもありました。函館はけっこう雪が積もっています。これが通常なのかどうかわかりま…

来年度のゼミ合宿は、学会の大会に日程を合わせて、合宿中の1日を大会参加にあてようかというプランを練っています

みなさん、こんにちは。「文章の書き方」の本の校正にとりかかっています。その一方で「教師のための教える技術」の草稿も大詰めを迎えています。日曜日からは、函館でデジタルゲーム学会です。そんな感じで、3月はいろいろな流れが重なり合う時期です。そ…