KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

二次方程式の解の公式

 先日の読売新聞の記事にこういうものがあった(記憶に頼っているので不正確な部分あり)。経済学部の大学生に対して、高校までの数学の問題を解かせたら、惨憺たる結果だったそうだ。その問題は、大中小カッコのついた計算問題、分母の違うの分数の足し算、二次方程式の解、など。経済学部で学ぶためには高校までの数学の知識が必須だが、最近は入試科目として数学を必須にしていないので、数学のできない学生が大勢入ってきて、対処法に苦慮しているという結論だ。

 そんなことで困るなら数学を必須科目にすればいいのに、とすぐ思うが、そうすると受験生が敬遠して経営が苦しくなるというジレンマがあるらしい。受験料を大学経営のひとつの柱にするのもなんだかおかしな話だ。

 さて、この調査に使われた数学の問題だが、はたして大学で二次方程式を使うのだろうか。正直言って、私も解の公式はすんなり出てこない(さすがに分数の計算はできるだろう)。式を変形すればすぐに思い出せるはずだけど、暗記してはいない。というのは私のところのコースでは二次方程式を使わないからだ。経済学部の科目でははたして使うのだろうか。少なくとも私のところで教えている統計学では使わない。使わないものは忘れる。自然である。

 大学生に高校でやっているはずの二次方程式の問題を解かせて、できない学生がたくさんいるという事実に驚いたふりをし、それを嘆くのであれば、何も言わずにもう一度教えたほうが誠実だろう。受験用の教え方ではない、これが大学の教え方だという方法でもう一度教えればいいのではないか。ふーむ、これが大学の数学かと学生が感動するような授業をすればいいのではないか。私はそんなふうに思ってしまうのである。何も高校でやったことは大学でやってはいけないというルールはない。私の統計学は、小学校でやる平均の話からはじまる。

 受験科目に数学を課していないのだから、受験生は数学を勉強してこない。それは自然だ。なのに「大学で高校の補習をしなくてはならないとは嘆かわしい」というふりを大学教師はする。とても不誠実な感じがするのである。特定のコースを修めるために、特定の知識や技能が必要であれば、それをやればいいのである。たまたまそれが高校や中学でやることになっていたとしても、やればいいのである。いつでもゼロから出発するのが勉強ということではないか。