KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

eスクール卒論口頭試問

今年から、口頭発表からポスター形式に変更されたのだが、良くなった点がいくつかある。

  • 在校生が、さまざまなゼミの卒業研究を直に聞く機会が拡大した。
    • 以前は、部屋ごとに発表が行われ、発表中は移動ができなかった。
    • 全体がうるさいので、私語は厳禁としよう。
  • 教員の評価はより厳格になった。
    • これは主観的な印象だが、発表を間近で聞くことで、より直接的な質疑が行われていた。
    • また、「そこの説明はとばして次に」とか「ここはもっと詳しく」などのコントロールができる。
    • 話している途中での質問もしやすい。

一方で改善点もある。

  • 発表時間は短くなった。
    • 1グループ4件の発表では、一件あたり15分になる。少なくとも20分(10分発表10分質疑)は必要。
    • 1グループ4件で組むなら、1セッション80分とするのがいいかもしれない。
    • あるいは1グループ3件で統一する。
  • 広い会場を使い、隣の発表との距離を置く。
    • 声が聞きづらいという点で広い会場が必要。
    • 大会発表では今回のような形態が一般的だが、卒論口頭試問という意味ではできるだけ条件を良くしたい。
    • 隣のポスターとは少なくとも5メートルくらい離すべし。
  • 多くのゼミ生を抱える教員には身体的な負担が多い。
    • たちっぱなしなので。椅子を用意するといいかもしれない。
    • 採点教員用の椅子をあらかじめ3つ用意しておけば、後ろからの観客もかえって見やすくなる。

総合すれば、今回の形式のほうが良いと言える。特に、教員のコミットメントが強くなったこと、在校生の視聴の自由度が大きくなったこと、全体的な盛り上がりと一体感(これ重要)があることが長所だ。