KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

本を売ることは書くよりも大変かも

 本を書いて、出版して、それがたくさん売れて、その印税で暮らしていくことは、私にとってはかなり理想的な暮らしである。そんなことを漠然と思っていたが、現実はそれほど甘くない。

 私がその一部を書いた本で、もうすぐ出版されるものが二冊ある。

 一冊は、朝倉書店から出る『理科系の日本語表現技法』という本だ。もう一冊は、明治図書からの『マルチメディアでいきいき保育』という本だ。

 両方とも精魂込めて書いたので、できるだけ多くの人に読んでもらいたいという気持ちはやまやまだ。しかし、そういう気持ちと本が売れて商売として成り立つということはまったく別のことなのだなあ。そこに出版という商売の微妙なところがあるような気がする。流通に乗るためには千円、二千円という値段がつけられるわけで、その値段と内容とのバランスが問題だ。

 ニュースによると、ネットワークから本のデータをダウンロードして、数分のうちにそれを一冊に製本してしまうような機械もできているらしい。そうすると流通コストと書店に置くコストがなくなるから本は安くなるだろう。しかも、本屋に置かれないような、個人出版のものや、薄いパンフレットのようなものもこの機械によって本としての命を与えられることになる。

 以前、amazon.comで「日記の書き方」についての本を検索して気がついたのだが、こんな(変な)テーマに関する本でも十冊以上あった。その中には学校で使うようなテキストや個人出版の数十ページの薄い本も含まれていた。そういうものがちゃんと流通していてインターネットで注文できるところはすばらしいと思う。

 ちゃんとした出版社で本を出してもらうことは、ハードルが高い。出せれば出したで、ある程度売れなければ申し訳ないという気持ちがする。しかし、商売とは別に、自分の書いたものがひょっとして誰かの役に立つかもしれないという思いはある。誰もが、もっと手軽に出版できて、それをうまく流通させるような仕組みが必要になっているのかもしれない。