KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

雑談は「計画された偶発性」

2021年10月30日(土)

10月中旬の函館に続き、札幌に出張に行ってきました。飛行機も電車もバスも人が戻っていますね。特に、飛行機は劇的で、行きも帰りもほぼ満席でした。また、いままで全面運休だった、所沢〜羽田空港のリムジンバスも復活しました。コロナの感染者数が低く抑えられているこの状況が少しでも長く続くことを願っています。

出張の目的は研究の打ち合わせがメインです。打ち合わせはZoomでもできることは確認済みですけれども、対面で会う機会はそれ以上の価値を生み出しています。それは通常は価値として測ることのできない、とりとめのない雑談なのですね。そうした雑談からいろいろなアイデアが生まれてくるわけです。

キャリア理論に「Planned happenstance 計画された偶発性」(クランボルツ)というモデルがあります。人がどんなキャリアをたどるかは、たとえその人がこうなりたいと思っていても、偶然に与えられた環境や条件に左右されて決められます。その条件下でそれをチャンスとして生かしていくことが決め手になるということです。

これは、アルフレッド・アドラーが「何が与えられてるかではなくて、与えられたものをどう使うかが重要だ」と言っていることに対応するような気がします。そもそも、この私がこの時代のこの社会に生まれてきたことが完全な偶然なのです。

話が逸れました。雑談をするという行為自体が「計画された偶発性」なのかなと思ったわけです。雑談の内容をあらかじめ決めることはありません。たまたま最近考えたことや読んだり、見たり、聞いたりしたことをぶつけ合ううちに、何かスパークするものが雑談参加者の目の前に出てきたりするわけです。それを、優しく捕まえて、何かを生み出すきっかけにするのです。

そんな偶然が起こるためには、少なくとも雑談するための時間は計画されなくてはなりません。

ゼミ訪問・面談はこれからずっとZoomでいいと思う

2021年10月25日(月)

来年度の所属ゼミを決めるためのゼミ訪問の期間が始まりました。まずは通学生、そのあとeスクール生となります。通学生のゼミ訪問・面談はZoomです。現在やろうと思えば対面でもできますけど、Zoomの方が私も学生も楽です。

楽であるだけでなく、対面以上に対話ができます。ですので、コロナが完全におさまったあとでもZoomの利用は続けることになると思います。コロナのために、遠隔会議システムを誰でも使うようになったのは、大きな進歩です。これで、ワンステップ前に進んだという感じがします。

第1回目の面談のときに、ゼミの説明をして、それをレコーディングしておいて、2回目以降の面談者にあらかじめ視聴しておいてもらいます。そうすれば、ゼミの説明を繰り返しする必要がなくなり、すぐに質疑応答に入れます。こうすることで全体として効率化されることになります。オンライン面談のいいところです。

日曜日の過ごし方/『上手な教え方の教科書』重版出来!

2021年10月24日(日)

日曜日は基本的には何もしない1日にしています。しかし、ただ引きこもるよりは、散歩したり、庭仕事したり(というほどの庭はありませんが)、部屋の片付けをしたりして、少し身体を動かした方ががえってリラックスするような気がします。

さて、『上手な教え方の教科書 ~ 入門インストラクショナルデザイン』(技術評論社, 2015)が増刷になりました。何刷りかは忘れましたけれども(たぶん4刷目)、ロングセラーになってうれしいです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4774174610?tag=chiharunosite-22

姉妹編の『世界一わかりやすい 教える技術』(技術評論社, 2020)とともに手元に置いていただけるとうれしいです。

https://www.amazon.co.jp/dp/4297116618?tag=chiharunosite-22

これらの2冊に続く「教える技術」の実践的な本を書きたいなあと思い続けてはや何年かがたっていますね。来年には実現させたいです。心の中で応援してください。