KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2025-02-01から1ヶ月間の記事一覧

【学会】日本教育心理学会総会は2年連続で浜松

2025年2月28日(金) 日本教育心理学会の67回総会の案内が届いた。10月11-13日に、昨年と同じ会場であるアクトシティ浜松で開かれる。2年連続で同じ会場というのは初めてのことじゃないだろうか。会場が取れないとか、何か事情があったのかな。 昨年の大会の…

【生活】メールの断捨離

2025年2月27日(木) メールの断捨離をしてきたので、届くメールが減ってきた。具体的には、メーリングリストで届くお知らせメールや広告メールを気がつくたびに解除してきた。MacOSのメールアプリには「メーリングリストを解除する」というボタンがあるので…

【大学】最後の会議、最後の挨拶

2025年2月26日(水) 教授会と学科会がZoomであった。両方とも私にとっての最後の会議になる。こうした会議はコロナ禍以降すべてZoomで開催されている。 教授会はいつもの通りだったけれども、学科会では退職教員の挨拶の時間が最後に設けられた。教授会が対…

【生活】365デイズノートの2冊目に入る

2025年2月25日(火) ジャーナルノートとして使ってきた365デイズノートの2冊目に入る。前のノートは1/2イヤーバージョン(半年分のページ数)からフル365バージョンにする。私は2ページで1日分なので、大体6ヶ月使うことになる。よろしくね。 写真を見ると…

【本】本棚にその人の精神史が残る

2025年2月24日(月・祝) Kindle Unlimitedは便利なので継続している。おかげで内田樹の本がたくさん読めた。ただし、端末に置けるのは最大で20冊までなので、それ以上は以前に読んだ本を端末から削除して、新しい本で置き換えなければならない。これが微妙…

【ドラマ】次の大河は「平清盛」

2025年2月23日(日) スペシャルドラマ「坂の上の雲」を見終えたので、次は何にしようかと考えていた。「八重の桜」で幕末、「龍馬伝」で明治維新、「坂の上の雲」で日清、日露戦争まで来たので、ずっとさかのぼって「平清盛」(2012, 松山ケンイチ)にした…

【最終講義】『上手な教え方の教科書、実践編』を200冊仕入れてある

2025年2月22日(土) 『上手な教え方の教科書、実践編』を最終講義のときに販売しようと考えて、本を200冊仕入れてある。せっかくなので、サインを入れている。とりあえず、142冊にサインを書いた。毎日20冊くらいに丁寧に書きいれた。 もし売れ残ったことを…

【歴史】スペシャルドラマ「坂の上の雲」全13回を見終わった

2025年2月21日(金) 早稲田大学アカデミックソリューション株式会社(WAS)から、退職後にFD研修の開発・実施をしないかという提案をいただいた。これを引き受けてしまうと、わざわざ早期退職をした意味がなくなってしまうので、その旨を伝えてお断りした。こ…

【中野EXT】大学の看板を降ろした身

2025年2月20日(木) 4月5日から開講のアドラー心理学ゼミナールの一般受付は3月4日(火)から開始される。それに先行して、エクステンションセンター会員の受付が2月19日まであった。会員先行受付で8名の人が申し込んでくれた。ありがたいことである。 講座…

【大学】研究室を退去する

2025年2月19日(水) 2月末を研究室退去の予定にしていたけれども、入試も終わったので、前倒しして研究室を明け渡した。セグウェイ(ナインボット)は、100号館から101号館に授業のために移動するのに長年愛用してきた。公道は走れないので、森田先生にお譲…

【入試】監督業務も今回で最後

2025年2月18日(火) 人間科学部の一般入試があった。試験監督を長年やってきたけど、今回で最後。最後なので配慮してくれたのだろうか、予備要員となり、実質的には控え室で待っているだけだった。 入試監督はただマニュアル通りにやることが求められていて…

【ミロ展】小さなスケッチブックと鉛筆を持参するつもり

2025年2月17日(月) 4月からの白秋ゼミのどこかで「ミロになろう!」をやりたいと考えている。できれば実際にミロの絵を見ておくとイメージがつかめるので、3月から7月まで東京都美術館(上野)で開かれる「ミロ展」に有志で行こうと思う。 https://miro202…

【本】『上手な教え方、実践編』が200冊届いた

2025年2月16日(日) 技術評論社から『上手な教え方、実践編』が200冊届いた。3月8日の最終講義に来てくれた人に売りたいので仕入れた。段ボール箱4つ分。これなら前日に会場前に置いておくことができそうだ。 事前にサインを入れておく。当日サインすると時…

【白秋ゼミ】白秋ゼミ予行演習の3回目を開いた

2025年2月15日(土) 白秋ゼミ予行演習の3回目。トークは「旅をすること」、遊びは「遅すぎる書き初め」、料理は「たこ焼き」で開催。対面参加は9人、Zoom参加は良寿さんとエンマリさんの2人。 14時から始めて、21時までワイワイと楽しんだ。トークは5人くら…

【生活】2024年の確定申告書を作成/連続750日

2025年2月14日(金) 2024年の確定申告書を作成した。講演、印税などの雑収入があるため、毎年のお勤めである。給与は9.5%減。これは退職最終年度なのでゼミなどが開講されなかった分の影響による。雑収入は9.1%減。これも講演を減らしている効果が出た。そ…

【テニス】テニススクールのクラスが1段階進級した

2025年2月13日(木) この2月からテニススクールのクラスが1段階進級した。クラスは、初級B1, 2、中級M1, 2, 3、上級S1, 2の全部で7段階に分かれている。私は、長年M3にとどまっていたのだが、ひょんなきっかけでS1に進級することになった。進級はレギュラ…

【生活】庵を結ぶ

2025年2月12日(水) UR部屋のベランダはかなり広いのだが、まだ何も置いていない。暖かくなってきたらプランターを置いて少しずつ植物を育ててみたいと思っている。 スペシャルドラマ「坂の上の雲」は第7回まで進んだ(全13回)。正岡子規は脊椎カリエスで…

【白秋ゼミ】ミロ展が開催される

2025年2月11日(火) 東京都美術館(上野)で3月1日から7月までミロ展が開催される。白秋ゼミでいつか「ミロになろう!」の回を開きたいと思っていたので、奇遇だ。 https://www.tobikan.jp/exhibition/2024_miro.html ミロはバルセロナのミロ美術館を訪ねて…

【スキル】ジャーナルノートにインデックスをつける

2025年2月10日(月) 中公 竹義 『100円ノート「超」メモ術』(東洋経済新報社, 2013)をKindle Unlimitedで読んだ。 https://www.amazon.co.jp/dp/B00C0N8TBC?tag=chiharunosite-22 これはずっと昔に読んだことがあると感じたのだが、あとがきに「15年以…

【note】note共同運営マガジンで「紀要」を作る

2025年2月9日(日) アドラーゼミや白秋ゼミの成果として「紀要」のようなものを作りたいと考えていた。noteに「共同運営マガジン」という機能があることを思い出して調べてみると、使えそうだ。 共同運営マガジンは、主催者がメンバーを招待することによっ…

【本】『上手な教え方の教科書、実践編』の見本が届く/退職に関する書類

2025年2月8日(土) 『上手な教え方の教科書、実践編』が刷り上がって、見本として10冊届いた。前の本である『上手な教え方の教科書 入門インストラクショナルデザイン』が2015年8月の出版なので、10年越しで『、実践編』を出すことができた。 もう少し薄い…

【旭川最終日】羽田に戻る

2025年2月7日(金) 午前中のAir Doで羽田に戻る。北海道は食べ物が美味しいので、しっかり体重を増やしてきた。旅行の最終日は夜までいたいという心理になるけれども、昼前には出発する方が、その日自宅に戻ってからの余裕がある。 1月中旬に左肩が痛くなっ…

【旭川3日目】三浦綾子記念館に行く

2025年2月6日(木) 旭川駅からタクシーに乗って三浦綾子記念館に行く。歩いて20分ほどだが時々雪が降っているのでタクシーで。三浦綾子は小説『氷点』で有名だが、私は読んでいない。色々な病気で苦しんだが、光世というパートナーを得て、たくさんの小説を…

【旭川2日目】旭山動物園に行く

2025年2月5日(水) 旭山動物園に行く。10:30開園だが、その1時間前に入口に到着。旭川駅前から動物園行きの路線バスはインバウンド客8-9割でぎゅうぎゅう詰め。春節連休が終わっても混んでいた。開園1時間前にすでに20-30人が並んで待っていたが、その後…

【旭川1日目】羽田から旭川へ飛ぶ

2025年2月4日(火) テニスレッスンをしてから、夕方に羽田から旭川へ飛ぶ。ANAとAir Doの共同運行便。席は8-9割埋まっていた。旭川3泊の予定。 春節でたくさんのインバウンド客が溢れているという情報を得ていた。たまたま今回の旅行は春節の8連休がこの日…

【生活】もう月曜日に授業はない

2025年2月3日(月) 担当科目のすべての成績をつけ終えて、業務終了。授業とゼミは月曜日に設定してきて何年も経つ。もう月曜日は授業をしなくていいんだということに気づいて、解放感を味わう。 月曜日 学生たちが 夢の跡

【アドラー】アドラーゼミ2024年度B面の第5回にして最終回をUR部屋で開催

2025年2月2日(日) アドラーゼミ2024年度B面の第5回にして最終回をUR部屋で開催した。対面参加11人、Zoom参加5人であった。 アドラーゼミをUR部屋で開催するのは初めてで、どんな感じになるのかを試すことができた。机を2部屋にまたがって一列に並べること…