KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

ごまかし勉強とauthenticな学び

日心の「学習から学びへ:ごまかし勉強とauthenticな学び」のシンポジウムを聞く。

藤沢伸介さん(跡見女子大)の「ごまかし勉強」という主張は、昔は正統派の学習が今はごまかし勉強になっていること、しかもごまかし勉強がシステム的に働いていることを指摘する。正統派の学習というのは、内容関与に動機づけられた充実指向、訓練指向、実用指向の勉強のことで、教えられた学習内容を越えて、豊富な学習要素が獲得されていたという。一方、ごまかし勉強は、提示された学習内容をいかに効率よく暗記するかが焦点となり、先生も試験範囲を限定し、教えることにより、良い点を取らせようとする過保護になる。この結果、労役としての学習が身につき、暗記主義、物量主義、結果主義の学習になる。

というのだが、うーん、どうかね。

正統派の学習では、先生が試験のヤマを言わなかった、だから生徒はそれを推測し、当たったり外れたりしながら、何が重要なのかを学んだ、というのだが、それはIDが批判するところの「当てもの学習」の形態なんだよね。教師中心の学習では、教師の頭の中を推測することが生徒の課題だった。それは先生の独裁時代の形態だった。今、「ごまかし勉強」と呼ばれるものは、教師の独裁が民主化された結果だと言える。何がテストされるのかが明らかにされ、それを目標として進むのだ。それはごまかしでもなんでもない、民主化された(つまり学習者中心主義をうたった)学習の正統的な形だ。

もし暗記主義はいかんというのであれば、暗記だけでは良い結果を得られないようなテストをすればいいだけの話ではないか。そこをさぼっているからだめなんじゃないか。暗記すればできるようなテスト問題を出しておいて、暗記するななんて言ったって、それは通らないでしょう。

(追記)佐伯先生の話は、私が遅れて来たために聞き逃しました。残念。