KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

ゴールは大切だけど、そこに至る経由地にこそ意味がある

2022年5月23日(月)

先日、札幌〜函館〜仙台を回ってきました。第3回目の遠征です。行きは札幌まで飛行機で直行しましたけど、帰りは鉄道を使いました。私は昔は飛行機が好きでした。しかし最近は鉄道が好きになりました。その地域を回るのでも、タクシーで直行するよりもバスで行くほうが好きです。この変化はなんなのでしょう。

「教える技術」的にいえば、目標(=ゴール)を明確にするのが大事です。どこに行くのかということですね。しかし、いったんゴールを明確にすると、そこに至る経路はさまざまな選択肢があることに気づきます。

タクシーよりもバス、飛行機よりも鉄道が好きなのは、ゴールに至るまでの経由地が見えるからなのかなと思います。ゴールに着くまでには、経由地があります。その経由地によって、最短のルートであったり、回り道のルートであったりするわけです。

「教える技術」的には、最短のルートが効率的に良いとなります。でも、人にはそれぞれの個性や個人差がありますから、最短のルートが常にいいとはならないですね。回り道のルートの方がその人には最適だったりするわけです。

スモールステップの原則は、この意味でその人にとっての最適のルートを探そうということです。そこで、多くの人に有効なステップは標準的なルートになります。しかし、人によって全然違う経由地で、成長のきっかけを見出すことも普通にあるわけです。

何度やっても進歩しないというときは、まったく違う方法を試すといいです。それがきっかけで大きな進歩を遂げることがあります。その意味で、教えることというのは創造的な仕事なのです。

ゴールの設定は大切です。その方向で努力するための第一歩ですから。しかし、そこに至るルートはたくさんの選択肢があります。そのひとつひとつの経由地にこそ意味があるのだと思います。