KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

求む、大学院生

 大学院を開設して、5年目になる。今、日本全国の大学では大学院の開設ラッシュが続いている。学生の数が頭打ちになり、大学進学率は高くなりつつある。大学が生き残るためには、四年間の学部だけでなく、そのあとの2年間の修士課程、それに続く博士課程を開設することがポイントになると考えられている。

 しかし、私のところは教育学部の大学院、しかも修士課程だけであるために、学生がたくさん来るということはあまり期待できない。教育学部は教員養成専門というふうに世間では思われているし(実際は教員のニーズの減少によって教員養成部門はどんどん削減されている)、真剣に研究者や大学教員になろうとするならば、修士課程と博士課程の両方が開設されているコースの方が有利である。

 これまで、毎年1名ずつ、ほそぼそと大学院生を受け入れて来たが、今年はとうとう志願者ゼロになった。これは予想できたことである。学部生からの持ち上がりで大学院にくる学生は限られている。現状では修士をとってもそれほど就職に有利になるわけではないからだ。研究者になろうという人は最初から博士課程のあるコースを選んだ方がよい。

 しかし、私に与えられた条件をどう使うかと考えれば、私は研究者を養成したいし、これまでもそのつもりでやってきた。「研究する」ということは研究者や大学の教員だけがやるような特権的で閉鎖的なものではもはやない、と考えている。今や、誰もが研究をする時代であるし、近未来の余暇や趣味は「研究すること」になるだろうと予測する人もいる。また、修士課程で研究の方法を学んでも、必ずしも研究職や大学教員を目指さなくてもいいわけだし、企業でそのスキルが活かせるはずだ。企業から見れば「研究マインド」を持った人をどれくらい多く社員として抱えるかが、企業の生き残りを決めると予測できる。

 だから、働いている人、主婦の人がどんどん大学院に来てくれたらいいなと考えている。実際私の研究室に来ている大学院生は、企業で働いていた人が多い(主婦の人はまだいない)。私自身も学部を卒業して、2年間企業で働いてから、修士課程に入ったという経歴をたどっている。また、都市部の大学で修士課程の試験に落ちた人も、いろんな選択肢があることを考えてほしい。田舎の大学はゆったりして自分の研究スペースや機材も十分だ。

 というわけで、求む、大学院生なのである。