KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

加藤秀俊『独学のすすめ』(ちくま文庫, 1975, 2009)

2022年10月18日(火)

加藤秀俊『独学のすすめ』(ちくま文庫, 2009)を読みました。初版は1975年に出ていて、そのころ一度読んでいたはずです。それが文庫になって2009年に出版されました。

 

 

生涯学習の時代にはいり、「独学」が、いま見直されていますので、この本も多くの人に読まれるといいと思います。50年弱前の本とは思えないほど、みずみずしくて、その見通しの鋭さに感心させられます。

何箇所か引用します。

お稽古ごと

まず注目していいのは、お稽古ごとというものが、一般的にいってレジャー教育につながりうるという可能性である。p.122

男のつまらなさ、というのは、子どものころにこうした情操教育、あるいはレジャー教育をうけなかったことと関係しているにちがいない。p.128

「しごと」の意味

たとえば食事のしたくをするとき、ティコピアでは、家族が総動員ではたらく。男も女も、若者も年よりも、みんなが、これまたアドリブで火をおこしたり、タロイモの皮をむいたり、ココナッツを割ったりする。なにがそのときに必要とされているか、をみんながそれぞれに判断して、なにかをしているのである。p.134

自分のもの、あなたのもの、かれのもの、といった、「個人」の境界線がそこにはない。ひとりの人間がする、ある作業は、そのまま、集団全体のなかにとけこんでいるのだ。p.135

たとえば、家族でキャンプ旅行に出たりしておとなも子どもも、妻も夫も、まきをひろい、火をおこしたりするとき、わたしたちは、なにかしら、日常とは別なうきうきした気持ちになるものだ。ティコピアの文化というのは、たぶんそういう文化なのである。そういう世界のなかで、わたしたちにとっての、「しごと」の意味は、ふだんのそれとまったくことなった新鮮なものでありうるのだ。p.140

「専門」とはなにか

さて、こんにちの学問や教育の「分業」はわたしのみるところでは、十九世紀の産物である。……むかしは、学者は学者であるという、きわめて単純明快なる理由によって、森羅万象にわたるあらゆる会話をたのしむことができた。「知識人」は、ひとつのクラブを形成することができた。しかし、いまの学者、知識人には、じつのところ、しばしば共通の話題がなくなってしまっているのである。p.208

しかし、それでいいのだろうか、というのがわたしの疑問なのである。知識のありかたがバラバラであればあるほど、じつは、それを互いにつなぎあわせ、総合化する努力が必要なのではないか。そして、人間のがわも、かつての人間がもっていた健全な多面性を要求されているのではないか。p.209

アメリカの各州の教育委員会はこの問題に挑戦して、まったくあたらしいカリキュラムをつくっている。すなわち、ある州では、小学校の課目を「わたしたちの環境」、「ひととひとをむすぶもの」、「わたしたち自身」という三つに分け、この第一の課目に従来の理科、社会などに相当するものをいれ、第二の課目に国語、社会、倫理、第三に図工、生物、体育などをはめこんで、従来のカリキュラムの名称もだんだん廃止してゆく、というプランが検討されているらしい。p.209