KogoLab Research & Review

遊ぶように生きる。Vivi kiel Ludi.

2012-01-01から1年間の記事一覧

ワセオケの「春の祭典」と「オルガン付」を聴いてきた

東京芸術劇場でワセオケの「春の祭典」と「オルガン付」を聴いてきました。ワセオケの創立百周年記念演奏会の第3回目。ワセオケのWebから適当にチケットを買ったら、バルコニー席にあたった。ちょうどコントラバスの上に張りだしている席(写真参照)で、左…

ワーマン『理解の秘密』は古くなっていない

今度のインストラクショナルデザイン研究会(朝活)のテーマ書籍になったので、ワーマンの『理解の秘密』を再読。原本は1993年の出版だが、まったく古くなっていない。「インストラクションの学校はまだない」という指摘は、まさに私が『いちばんやさしい教…

卒論を製本する

富山大学時代から、毎年、卒論・修論は製本して手元に置いておくようにしていたが、このままでは本棚が埋まってしまうという危惧から、去年は製本しなかった。ただ、卒業生には製本したものをプレゼントした。しかし、研究室訪問してくる人たちに対しては、…

書くということは誰かが読むということ

サイボウズLiveを便利に使っている。その延長線上で「自分だけのグループ」を作り、そこにさまざまなメモを置いている人もいるだろう。実際、私もそうしている。しかし、「自分だけのグループ」に書いたものは、早晩読まなくなる。読まなくなると、使わなく…

レスの速さ

ゼミ選択のための第一次希望調査が終了し、向後ゼミ志望者は17人となった。定員は10人なので、選考に入ることになる。今回の選考材料としては、次の3つを考えた。 メールを確認して返信する速さ 研究したいテーマとその理由を400字の文章にする 面談しての…

これからの大学通信教育の転換

文科省の「大学通信教育等における情報通信技術の活用に関する調査研究協力者会議」の委員として参加している。 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/053/index.htm この会議は、その目的に付記されているように: いわゆるインターネット大…

サイボウズ太っ腹!

無料のグループウエアサービス「サイボウズLive」の便利さ、すばらしさについてはこれまでに書いて来ている。今まで、グループあたり20人までは無料、それ以上は「当面無料」ということで、いつかは有料化するのかなと思っていた。しかし、今日「200人まで無…

「共同体感覚」をインフォグラフィックにしてみた

この前の研究会はホワイトボードにグラフィックを描きながら進めました。そのホワイトボードを元にして、インフォグラフィック風にまとめてみましたので、公開します。どうぞお使いください。 http://kogolab.chillout.jp/infographic/SocialInterest.pdf

アドラー心理学研究会@本キャンで「共同体感覚」研究

アドラー心理学研究会@本キャンに参加してきました。今回は、アドラー心理学の中心的概念である「共同体感覚」がテーマでした。私を含めて11人が参加。丸尾・中島(2009)の論文を糸口にして、共同体感覚の定義から始まって、尺度作りの研究史、日本での尺度化…

烏山北小学校PTAで講演してきました

eスクール卒業生の橋渡しで、烏山北小学校PTAの研修会で講演してきました。テーマは、「いちばんやさしい教える技術」。11月10日のコーチング心理学研究会主催のセミナーと同じ内容です。そのときもよいセミナーでしたが、今回は一段と盛り上がり、笑いの絶…

研究室訪問もピークを越えた

研究室訪問もピークを越えた。今年は、集団での説明会ではなくて、個人別の面談にした。1人あたり15〜20分はかかる。20人以上の面談をした。しかし、それほど疲れもしなかった。たぶん1対1で話すのが楽しいからだろうな。今までの卒論を見たいという人が…

D. Gray, S. Brown, J. Macanufo『ゲームストーミング:会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム』

ゲームストーミング ―会議、チーム、プロジェクトを成功へと導く87のゲーム作者: Dave Gray,Sunni Brown,James Macanufo,野村恭彦(監訳),武舎広幸,武舎るみ出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2011/08/20メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 9…

教育心理学会総会@琉球大学でアドラー心理学の発表をしてきました

「教育心理学におけるアドラー心理学の適用に関する考察」というタイトルでポスター発表をしてきました。データのない、いわばPR発表でしたが、たくさんの人に話を聞いてもらい、うれしかったです。傾向としては、ベテランの人は「アドラーね。昔聞いたこと…

インフォグラフィックでポスターを作る

教育心理学会のポスター、自分のを作成。大判プリンターによる初ポスターなので、いろいろチャレンジしてみた。それは、インフォグラフィック(インフォメーション・グラフィック)的に作ってみるということ。インフォグラフィックは、比較的大量の情報を、…

安田節之・渡辺直登『プログラム評価研究の方法』

プログラム評価研究の方法 (臨床心理学研究法 第 7巻)作者: 安田節之,渡辺直登出版社/メーカー: 新曜社発売日: 2008/07/10メディア: 単行本この商品を含むブログ (4件) を見るプログラム評価の理論から方法までを解説。おもに心理系の研究者を対象にしたもの…

大判プリンターに挑戦

これまで、学会でのポスター発表ではA4判の紙を貼り合わせてポスターを作っていた.しかし、今回は大判プリンターによるA0判のポスター印刷に挑戦している。といってもゼミ生にやらせているわけだけど。いろいろトラブルはあったけど、何とか印刷できたみた…

ID研究会:音楽レッスンをeラーニング化する

11月のID研究会を開きました。参加者は7人でした。テーマは「音楽レッスンをeラーニング化する」ということで、音楽レッスンのeラーニングをどのようにデザインしたらいいのかということについてアイデアを出しました。楽器のレッスンはeラーニングに向いて…

LOST廃人

すっかりLOST廃人になってはまり込んでいる。しかし、これではいかんと思った。あまりにのめり込みすぎると、LOSTの世界が現実になり、現実の世界がフィクションに見えてきてしまうからだ。そこで第2シーズンを見終えたのを機会に、平日は「断LOST」をする…

教育心理学会のポスター作り

ポスター発表。これまではA4判の紙に印刷して、貼り合わせてポスターにしていました。しかし、今回は大判プリンターを使って、一枚物のポスター作りに挑戦しています。予稿集の原稿を下敷きにすると、どうしても文字が多くなってしまいます。そうすると安全…